静岡県田方郡函南町:鎌倉幕府御家人:仁田忠常兄弟墓所:慶音寺のご朱印
仁田家菩提寺:慶音寺(けいおんじ) 伊豆箱根鉄道駿豆線(すんずせん) 三島駅より伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り、伊豆仁田駅へ向かいました。仁田忠常の墓所のある慶音寺があります。 近くには狩野川水系の来光川にかかる仁田橋がありま...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
仁田家菩提寺:慶音寺(けいおんじ) 伊豆箱根鉄道駿豆線(すんずせん) 三島駅より伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り、伊豆仁田駅へ向かいました。仁田忠常の墓所のある慶音寺があります。 近くには狩野川水系の来光川にかかる仁田橋がありま...
阿野全成・時元墓所:大泉寺(だいせんじ) 源氏ゆかりの寺 源頼朝異母兄弟:阿野全成(あのぜんじょう)ゆかりの地 源義朝の七男で源頼朝の異母弟にあたり、幼名は今若といいます。母親は源義経と同じ常盤御前となります。平治の乱で...
全国四社の鬼を祀る神社の一つ:鬼鎮神社(きじんじんじゃ) 武蔵嵐山駅(むさしらんざんえき) 鬼鎮神社は東武東上線武蔵嵐山駅より徒歩約12分のところにあります。 武蔵嵐山駅の嵐山町ステーションプラザ嵐なび前にある畠山重忠パ...
続日本100名城:菅谷館跡(すがややかたあと) 東武東上線武蔵嵐山(むさしらんざん)駅から徒歩約15分の地に、鎌倉幕府有力御家人の畠山重忠の居館と伝えられる菅谷館跡があります。 武蔵嵐山駅前:比企一族と武蔵武士・畠山重忠...
畠山重忠公首塚・古戦場・さかさ矢竹・矢畑・薬王寺・六ツ塚・駕籠塚:畠山重忠の史跡や寺院を巡りました 相鉄線の鶴ヶ峰駅の周辺には、鎌倉幕府有力御家人の畠山重忠の史跡があります。 畠山重忠(はたけやましげただ)ゆかりの地 畠...
江の島七福神:毘沙門天:宝戒寺(ほうかいじ) 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立した『鎌倉郡三十三箇所』を元にしたといわれています。 専用の御朱印帳はありませんので、第一番札所の杉本寺で...
鎌倉三十三観音霊場第二十四番札所:寿福寺(じゅふくじ) 尼将軍:北条政子ゆかりの地 周囲の反対を押し切り、伊豆に流罪となっていた源頼朝の妻となり、後の鎌倉幕府将軍の源頼家、源実朝を産みました。頼朝の死後は『尼将軍』として...
畠山重忠ゆかりの地:出世稲荷:佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ) 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、北条政子...
鎌倉幕府有力御家人:北条義時ゆかりの地:北条義時館跡 鎌倉幕府有力御家人:北条義時ゆかりの地 北条時政の次男で、姉の北条政子が源頼朝の妻となったことを契機に、父や兄・宗時とともに平家打倒に挙兵しました。頼朝をはじめ、源頼...
鎌倉幕府二代将軍・源頼家ゆかりの地:修禅寺(しゅぜんじ) 鎌倉幕府二代将軍:源頼家ゆかりの地 源頼朝の嫡男で、母は北条政子です。十八歳で家督を相続し、その後鎌倉幕府二代将軍となりました。建仁三年(1203年)の七月頃から...