東京都台東区:下谷七福神・寿老人:元三島神社のご朱印
元三島神社(もとみしまじんじゃ) 社殿はJR山手線鶯谷駅ホームからも見ることができます。 由緒 鎌倉幕府御家人である河野通有(かわのみちあり)は、弘安の役(元寇)に際し、三島水軍を率いて伊予の大山祇神社に戦勝祈願したとこ...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
元三島神社(もとみしまじんじゃ) 社殿はJR山手線鶯谷駅ホームからも見ることができます。 由緒 鎌倉幕府御家人である河野通有(かわのみちあり)は、弘安の役(元寇)に際し、三島水軍を率いて伊予の大山祇神社に戦勝祈願したとこ...
鎌倉三十三観音霊場第二十三番札所:鎌倉大仏殿高徳院(こうとくいん) 日本三大佛 奈良大仏東大寺(奈良県)高岡大仏(富山県)鎌倉大仏高徳院(神奈川県) 日本三大佛には諸説があります。 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に...
黒こげ地蔵:慈眼寺(じげんじ) 航空自衛隊入間基地の近くに、武蔵野三十三観音霊場第十六番札所の慈眼寺があります。 狭山八幡神社から坂を上り、四分ほど歩くと付きます 武蔵野三十三観音霊場 武蔵野三十三観音霊場は昭和十五年に...
これまでに訪問した江戸六地蔵の寺院のご朱印をまとめてみました 江戸六地蔵(えどろくじぞう) 宝永三年(1706年)に江戸深川の地蔵坊正元が発願して、京都の六地蔵に倣って、江戸の出入口六箇所に地蔵菩薩坐像を造立しました。 ...
旧中山道(きゅうなかせんどう):眞性寺(しんしょうじ) 由緒 創建年代は不明ですが、聖武天皇の祈願により、行基菩薩が開いたと伝えられています。 元和年間(1615年~1624年)に中興されています。江戸幕府八代将軍の徳川...
江戸三十三観音霊場第三十一番札所:東海七福神・毘沙門天:品川寺(ほんせんじ) 東海七福神 京急北品川駅から大森海岸駅までを最寄駅とし、旧東海道を歩く七福神巡りです。昭和七年(1932年)に品川が当時の東京市に編入された記...
へちま寺:浄名院(じょうみょういん) 由緒 寛文六年(1666年)に圭海大僧都によって開山されました。寛永寺の塔頭で、寛永寺三十六坊のひとつです。 江戸幕府四代将軍の徳川家綱の生母の宝樹院の菩提所で、当初は浄円院という名...
洗い観音:高岩寺(こうがんじ) JR山手線巣鴨駅から徒歩5分のところにある、『おばあちゃんの原宿』で有名な巣鴨地蔵通り商店街を歩くと、巣鴨とげぬき地蔵尊の高岩寺があります。 商店街入口には江戸六地蔵の眞性寺があります 由...
大塚天祖神社(おおつかてんそじんじゃ) 由緒 元亨年間(1321年~1324年)に創建されました。領主の豊島景村が巣鴨村の鎮守として伊勢神宮より勧請しました。 現在の御祭神は天照大御神(アマテラスオオミカミ)ですが、江戸...
江戸三大鬼子母神:法明寺鬼子母神堂(ほうみょうじきしぼじんどう) 目白通り:鬼子母神表参道入口 目白通り沿いに表参道入口があります。都電荒川線鬼子母神前駅の踏切を渡ると、ケヤキ並木の参道があります。 鬼子母神西参道 明治...