ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記

ご朱印ブログのsansen堂

search
ご朱印巡りまとめ

【訪問神社まとめ】建武中興十五社のご朱印

2023.06.06

建武中興(けんむのちゅうこう)十五社で訪問しました神社をまとめてみました。 建武中興十五社 建武中興十五社は建武中興(けんむのちゅうこう)に尽力した、南朝方の皇族や武将を御祭神とする十五の神社です。 吉野神宮(奈良県吉野...

元祖山手七福神

東京都目黒区:関東三十六不動霊場第十八番札所:目黒不動尊:瀧泉寺のご朱印

2024.09.01

江戸五色不動:江戸三十三観音霊場第三十三番札所:瀧泉寺(りゅうせんじ) 瀧泉寺は『関東三十六不動霊場』『昭和新撰江戸三十三観音霊場』、『元祖山手七福神』の札所でもあります。また『江戸五色不動』の一つにも数えられています。...

一の宮

栃木県日光市:世界遺産日光の社寺:日光二荒山神社のご朱印

2023.03.18

下野国一の宮:日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ) 由緒 下野国の僧である勝道上人(しょうどうしょうにん)が修行の場を求め、天平神護二年(766年)に紫雲立寺(現在の四本龍寺の前身)を建てたことから始まります。 ...

世界遺産日光の社寺

栃木県日光市:世界遺産日光の社寺:輪王寺大猷院のご朱印

2023.03.18

徳川家光公墓所:輪王寺大猷院(たいゆういん) 輪王寺常行堂を奥に進むと、江戸幕府三代将軍の徳川家光の廟所である輪王寺大猷院があります。 寺院の名前『大猷院(だいゆういん)』とは、家光の戒名の最初の三文字から取っています。...

世界遺産日光の社寺

栃木県日光市:世界遺産日光の社寺:輪王寺薬師堂のご朱印

2023.03.18

鳴龍:輪王寺薬師堂 日光東照宮境内の鼓楼の奥に薬師堂があります。 国指定重要文化財:薬師堂 薬師堂の天井画である鳴龍で有名です。 鳴龍は日本画家の堅山南風(かたやまなんぷう)が描いたものです。創建当初は狩野安信の画でした...

世界遺産日光の社寺

栃木県日光市:世界遺産日光の社寺:輪王寺常行堂のご朱印

2023.03.18

常行堂(じょうぎょうどう) 由緒 常行堂は嘉祥元年(848年)に慈覚大師円仁により建立されました。 比叡山延暦寺の『にない堂』を模して、隣の法華堂との間に歩廊を設け接続されています。 常行堂 法華堂との間に歩廊のある形式...

世界遺産日光の社寺

栃木県日光市:世界遺産日光の社寺:輪王寺大護摩堂のご朱印

2023.03.18

輪王寺大護摩堂(だいごまどう) 大護摩堂 日光山輪王寺の大護摩堂は輪王寺三仏堂の裏手に建ち、平成十年に完成しました。 大護摩堂の紅葉がとても綺麗でした。 写経体験により特別ご朱印を頂くことができるそうです。 輪王寺大護摩...

世界遺産日光の社寺

栃木県日光市:世界遺産日光の社寺:輪王寺三仏堂のご朱印

2023.03.18

日光山総本堂:三仏堂(さんぶつどう) 由緒 下野国出身の僧である勝道上人により開創されたと伝えられています。嘉祥元年(848年)に慈覚大師円仁が来山し、三仏堂・常行堂・法華堂が創建され、天台宗寺院として歩み始めました。一...

世界遺産日光の社寺

栃木県日光市:全国東照宮めぐり:日光東照宮御仮殿のご朱印

2023.03.18

常設の仮殿:御仮殿(おかりでん) 特別公開中:御仮殿 特別公開中の御仮殿を参拝致しました。 国指定重要文化財:御仮殿 御本社を修理する際、御祭神を一時的に移す為の御殿です。 現在の社殿は寛永十六年(1639年)に建立され...

世界遺産日光の社寺

栃木県日光市:全国東照宮めぐり:日光東照宮奥宮のご朱印

2023.03.18

日本三大東照宮:日光東照宮奥宮 日光東照宮奥宮 奥宮は御祭神徳川家康の墓所となります。東回廊の潜門(くぐりもん)、坂下門と二つの門を通ると奥宮への参道となります。 国指定重要文化財:東回廊の潜門(くぐりもん)と眠猫(ねむ...

< 1 … 52 53 54 55 56 … 79 >

店主ご挨拶

神社仏閣巡りを趣味として、
早や数十年となります。

ご朱印帳も気が付くと
50冊を超えるまでになりました。

これまでに参拝した寺社仏閣を忘れないように、備忘録として2020年8月より、
ブログを始めてみました。

最近では城郭を訪問した際に、
御城印も頂くようになりました。

年末年始や祝日を除く、
火・木・土に頑張って投稿しています。

古戦場など歴史的な場所や、
洋館など歴史的建造物に訪問した記録も、
書いています。

検定試験にも挑戦しています。

●第9回京都・観光文化検定試験2級合格
(平成二十四年)
●第16回鎌倉観光文化検定試験3級合格
(令和四年)

※ブログ内の寺社仏閣の情報はHPや由緒書、
パンフレットを参照しております。
情報が変更されている場合もありますので、
ご了承下さい。

最近の投稿

  • 栃木県下都賀郡壬生町:壬生総鎮守:壬生雄琴神社(おことじんじゃ)のご朱印
    2025.11.02
  • 栃木県下都賀郡壬生町:御祭神・鳥居元忠:精忠神社(せいちゅうじんじゃ)のご朱印
    2025.11.02
  • 東京都墨田区:『からかい上手の高木さん』とのコラボ:高木神社(たかぎじんじゃ)のご朱印
    2025.10.28
  • 茨城県古河市:永井寺(えいせいじ)(ご朱印無し)と永井直勝の武将印
    2025.10.25
  • 茨城県古河市:鎮(しず)めの社:雀神社(すずめじんじゃ)のご朱印
    2025.10.23
  • 茨城県古河市:古河七福神・恵比寿:蛭子神社(えびすじんじゃ)のご朱印
    2025.10.21
  • 東京都中央区:築地鎮座:築地波除神社(つきじなみよけじんじゃ)のご朱印
    2025.10.18
  • 東京都西東京市:保谷四軒寺:宝晃院(ほうこういん)のご朱印
    2025.10.16
  • 千葉県市川市:中山法華経寺奥之院:正中山奥之院(しょうちゅうざんおくのいん)のご朱印
    2025.10.14
  • 千葉県市川市:中山大仏と五重塔:中山法華経寺(ほけきょうじ)のご朱印
    2025.10.11

カテゴリー

  • おおさか十三佛霊場 (2)
  • ご朱印巡りまとめ (40)
  • みちのく古寺巡礼四寺廻廊 (1)
  • 一の宮 (17)
  • 三重県の寺社仏閣 (4)
  • 下谷七福神 (7)
  • 世界遺産日光の社寺 (9)
  • 京浜四大本山巡り (4)
  • 京都府の寺社仏閣 (11)
  • 伊勢志摩の寺社仏閣 (4)
  • 伊豆の史跡・墓所 (8)
  • 伊豆の寺社仏閣 (19)
  • 元祖山手七福神 (6)
  • 全国東照宮めぐり (21)
  • 兵庫県の寺社仏閣 (3)
  • 千葉県の史跡・墓所 (1)
  • 千葉県の寺社仏閣 (19)
  • 古都鎌倉十三佛霊場 (13)
  • 坂東三十三観音霊場 (13)
  • 埼玉県の史跡・墓所 (9)
  • 埼玉県の寺社仏閣 (60)
  • 埼玉県の御城印 (1)
  • 大和十三佛霊場 (1)
  • 大坂の陣ゆかりの地朱印めぐり (4)
  • 大阪七福神めぐり (2)
  • 大阪府の史跡・墓所 (1)
  • 大阪府の寺社仏閣 (19)
  • 大阪府の御城印 (1)
  • 奈良県の寺社仏閣 (1)
  • 奥州街道御宿場印 (1)
  • 宮城県の史跡・墓所 (1)
  • 富士塚 (32)
  • 富山県の史跡・墓所 (2)
  • 富山県の寺社仏閣 (18)
  • 富山県の御城印 (2)
  • 小江戸川越七福神めぐり (7)
  • 小石川七福神 (8)
  • 山梨県の史跡・墓所 (2)
  • 山梨県の寺社仏閣 (24)
  • 山梨県の御城印 (1)
  • 岩手県の史跡・墓所 (3)
  • 岩手県の寺社仏閣 (4)
  • 川越の寺社仏閣 (10)
  • 建武中興十五社 (5)
  • 徳川家ゆかりの三社巡り (3)
  • 愛知県の寺社仏閣 (1)
  • 新宿山ノ手七福神めぐり (7)
  • 新潟県の史跡・墓所 (1)
  • 新潟県の寺社仏閣 (4)
  • 日光街道御宿場印 (2)
  • 日本三不動 (1)
  • 日本三大佛 (2)
  • 日本三大弁財天 (1)
  • 日本三大東照宮 (5)
  • 日本三大楼門 (1)
  • 日本三大燈籠 (1)
  • 日本三大稲荷 (1)
  • 日本三大聖天 (2)
  • 日本橋七福神 (7)
  • 東久留米七福神めぐり (5)
  • 東京下町八社福参り (5)
  • 東京五社 (3)
  • 東京十社めぐり (6)
  • 東京都の史跡・墓所 (19)
  • 東京都の寺社仏閣 (249)
  • 東京都の御城印 (1)
  • 東国三社 (3)
  • 東海七福神 (7)
  • 栃木県の史跡・墓所 (1)
  • 栃木県の寺社仏閣 (21)
  • 武蔵野七福神 (7)
  • 武蔵野三十三観音霊場 (13)
  • 歴史的建造物 (5)
  • 江の島七福神 (7)
  • 江戸三十三観音霊場 (9)
  • 江戸三大名鐘 (3)
  • 江戸三大鬼子母神 (2)
  • 江戸三森 (3)
  • 江戸六地蔵 (5)
  • 法然上人二十五霊場 (3)
  • 洛陽三十三観音霊場 (1)
  • 浅草名所七福神 (9)
  • 深川七福神めぐり (7)
  • 港七福神めぐり (8)
  • 源頼朝ゆかりの三社詣 (3)
  • 滋賀県の寺社仏閣 (3)
  • 狭山三十三観音霊場 (9)
  • 甲州街道御宿場印 (1)
  • 甲府五山 (1)
  • 真言宗十八本山 (1)
  • 石川県の史跡・墓所 (3)
  • 石川県の寺社仏閣 (9)
  • 石川県の御城印 (1)
  • 神奈川県の史跡・墓所 (9)
  • 神奈川県の寺社仏閣 (95)
  • 神奈川県の御城印 (3)
  • 福島県の寺社仏閣 (1)
  • 秩父の寺社仏閣 (5)
  • 秩父三十四ヶ所観音霊場 (1)
  • 秩父三社 (2)
  • 群馬県の寺社仏閣 (14)
  • 群馬県の御城印 (4)
  • 茨城十二社 (12)
  • 茨城県の史跡・墓所 (1)
  • 茨城県の寺社仏閣 (32)
  • 茨城県の御城印 (1)
  • 西国愛染十七霊場 (2)
  • 谷中七福神 (6)
  • 近畿三十六不動尊霊場 (4)
  • 鎌倉の史跡・墓所 (27)
  • 鎌倉の寺社仏閣 (62)
  • 鎌倉三十三観音霊場 (31)
  • 鎌倉二十四地蔵尊霊場 (14)
  • 長野県の寺社仏閣 (9)
  • 関東三十六不動霊場 (13)
  • 関東三大天神 (1)
  • 関東三大師 (1)
  • 関東三大弁財天 (3)
  • 関東三額 (2)
  • 関東厄除け三大師 (2)
  • 隅田川七福神めぐり (6)
  • 雑司が谷七福神 (7)
  • 霊峰二山飯能七福神 (8)
  • 静岡県の史跡・墓所 (13)
  • 静岡県の寺社仏閣 (33)
  • 静岡県の御城印 (5)

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • プライバシーポリシー

© 2025 ご朱印ブログのsansen堂 All Rights Reserved.