神奈川県三浦市:相州三浦総鎮守:海南神社のご朱印
三浦一族祈願所:海南神社 海南神社は三浦半島の三崎港にあります。 きれいな海の景色です。 由緒 清和天皇の時代、皇位継承争いの中で讒訴(ざんそ:ありもしないことを訴えられる)により、左遷された藤原資盈(ふじわらのすけみつ...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
三浦一族祈願所:海南神社 海南神社は三浦半島の三崎港にあります。 きれいな海の景色です。 由緒 清和天皇の時代、皇位継承争いの中で讒訴(ざんそ:ありもしないことを訴えられる)により、左遷された藤原資盈(ふじわらのすけみつ...
東国三十三国稲荷総司:王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ) 由緒 創建時代は不明ということですが、治承四年(1180年)に源頼朝より奉納を得たそうです。 徳川家康が王子稲荷、王子権現両社の別当であった金輪寺(きんりんじ)...
東京の白蛇さま:蛇窪神社(へびくぼじんじゃ) 由緒 文永八年(1271年)に、鎌倉幕府二代執権の北条義時の三男である北条重時の五男の時千代が仏門に入り、法圓上人と称し厳正寺(ごんしょうじ)を開き、その家臣は蛇窪に住み着き...
富士塚:羽田神社(はねだじんじゃ) 御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)夫婦神が祀られています。 由緒 鎌倉時代に羽田浦水軍の領主であった行方与次郎(なめかたよじろう)が、牛頭天王(ごずて...
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地:遅野井八幡宮(おそのいはちまんぐう):井草八幡宮(いぐさはちまんぐう) 由緒 古い地名を冠して、遅野井八幡宮(おそのいはちまんぐう)とも呼ばれていました。 善福寺川の源流である善福寺池...
出世の階段:江戸城無血開城会談の地:愛宕神社(あたごじんじゃ) 愛宕山(あたごやま) 標高26mの愛宕山の山頂に愛宕神社はあります。 由緒 慶長八年(1603年)に徳川家康の命によって防火の神様として創建されました。 社...
布施弁天東海寺(ふせべんてんとうかいじ) 関東三大弁天 江島神社弁天堂:神奈川県藤沢市浅草寺弁天堂:東京都台東区布施弁天東海寺:千葉県柏市 由緒 大同二年(807年)に空海が嵯峨天皇の勅願によって創建したといわれています...
早稲田大学合格祈願:勝守り:早稲田宝泉寺(ほうせんじ) 早稲田大学 宝泉寺は早大南門通り沿いにあり、近くには早稲田大学大隈記念講堂があります。 勝守り 早稲田大学との縁も深く、合格祈願の『勝守り』は早稲田大学のスクールカ...
がまんさま:菊名神社(きくなじんじゃ) 由緒 室町時代初期に、鎌倉の鶴岡八幡宮よりご神霊を勧請し、社殿が建立されました。 昭和十年に近隣の神明社(天照皇大神)、杉山神社(日本武尊)、浅間神社(木花咲耶姫命)、八幡神社(譽...
山吹の里:氷川宮:高田氷川神社(たかだひかわじんじゃ) 由緒 貞観年間(859年~877年)に創建されました。当初は『山吹の里氷川宮』や『氷川大明神』と呼ばれていましたが、明治二年(1869年)に氷川神社に改称されました...