神奈川県鎌倉市:鎌倉三十三観音霊場第三十一番札所:浄智寺のご朱印
古都鎌倉十三佛第六番札所:江の島七福神布袋尊:浄智寺(じょうちじ) 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立した『鎌倉郡三十三箇所』を元にしたといわれています。 専用の御朱印帳はありませんので...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
古都鎌倉十三佛霊場古都鎌倉十三佛第六番札所:江の島七福神布袋尊:浄智寺(じょうちじ) 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立した『鎌倉郡三十三箇所』を元にしたといわれています。 専用の御朱印帳はありませんので...
神奈川県の寺社仏閣腰越状(こしごえじょう):満福寺(まんぷくじ) 由緒 天平十六年(744年)に聖武天皇の勅命で、行基が建立したと伝えられています。 東国で疫病が流行した為、行基が薬師如来を彫り、それが御本尊となりました。 腰越状(こしご...
古都鎌倉十三佛霊場鎌倉五山第五位:古都鎌倉十三佛霊場第二番:浄妙寺(じょうみょうじ) 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立した『鎌倉郡三十三箇所』を元にしたといわれています。 専用の御朱印帳はありませんので...
坂東三十三観音霊場鎌倉三十三観音霊場第三番札所・鎌倉二十四地蔵尊霊場第二十四番札所:安養院(あんよういん) 坂東三十三観音霊場 源頼朝によって発願され、源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。全行程は1,300㎞です。室町時代には...
坂東三十三観音霊場鎌倉三十三観音霊場第一番札所:鎌倉二十四地蔵尊霊場第四番・六番札所:杉本寺 坂東三十三観音霊場 源頼朝によって発願され、源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。全行程は1,300㎞です。室町時代には『西国三十三観...
一の宮江の島七福神弁財天:鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 江の島七福神 本覚寺、長谷寺、宝戒寺、浄智寺、御霊神社、江島神社、妙隆寺、鶴岡八幡宮八つの寺社で一年を通して頂くことができます。 江の島七福神巡りが始まったのは昭...
坂東三十三観音霊場鎌倉三十三観音霊場第四番札所:江の島七福神大黒天:長谷寺(はせでら) 坂東三十三観音霊場 坂東三十三観音霊場は専用の御朱印帳でお参りさせて頂きました。 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立...
神奈川県の寺社仏閣多福山:大宝寺(たいほうじ) 由緒 文安元年(1444年)に日出上人によって開山されました。境内地は『佐竹屋敷跡』と呼ばれています。 佐竹氏の遠祖にあたる源義光(新羅三郎義光)は、永保三年(1083年)の後三年の役の戦勝...
神奈川県の寺社仏閣首つなぎぼたもち:常栄寺(じょうえいじ) 妙本寺から細い道を歩いていくと、赤門に『ぼたもち寺』と書かれたお寺が見えてきます。八雲神社の近くにあるお寺です。 由緒 創建は源頼朝が山上に由比ガ浜を遠望する為に桟敷を作ったのが...
ご朱印巡りまとめ建武中興(けんむのちゅうこう)十五社で訪問しました神社をまとめてみました。 建武中興十五社 建武中興十五社は建武中興(けんむのちゅうこう)に尽力した、南朝方の皇族や武将を御祭神とする十五の神社です。 吉野神宮(奈良県吉野...