東京都墨田区:鎌倉幕府有力御家人・千葉常胤ゆかりの地:牛嶋神社のご朱印
本所総鎮守:東都の鎮護:牛嶋神社 由緒 貞観年間(859年~879年)に創建されました。 慈覚大師円仁がこの地に来た際、須佐之男命の化身の老翁から託宣を受け創建しました。 天文七年(1538年)に後奈良院より『牛御前社』...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
本所総鎮守:東都の鎮護:牛嶋神社 由緒 貞観年間(859年~879年)に創建されました。 慈覚大師円仁がこの地に来た際、須佐之男命の化身の老翁から託宣を受け創建しました。 天文七年(1538年)に後奈良院より『牛御前社』...
とうがらし地蔵:福聚院(ふくじゅいん) 幼稚園が併設されていて、境内は幼稚園の運動場になっていました。 小石川七福神 古くは江戸七福神に数えられていた福聚院の大黒天や、かつて小石川後楽園にあり、今は東京ドームに再び祀られ...
増上寺社殿:芝東照宮(しばとうしょうぐう) 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』が結成されました。平成二十七年の徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成されました...
かつての大川寺遊園:大川寺(だいせんじ) 本堂と境内 かつての大川寺遊園 昭和二年(1927年)に上滝町(現・大山町)は、大川寺より広大な敷地の無償提供を受け、公園として整備されました。 戦後荒廃していた公園は、昭和三十...
前立社檀(まえたてしゃだん):岩峅寺雄山神社(いわくらじおやまじんじゃ) 由緒 立山を御神体とした雄山神社は、『峰本社』『中宮祈願殿(芦峅寺雄山神社)』『前立社檀(岩峅寺雄山神社)』の三社で成り立っています。 芦峅寺、岩...
中宮祈願殿:芦峅寺雄山神社(あしくらじおやまじんじゃ) 鳥居と境内 由緒 立山を御神体とした雄山神社は、峰本社、中宮祈願殿(芦峅寺雄山神社)、前立社檀(岩峅寺雄山神社)の三社で成り立っています。 芦峅寺、岩峅寺の『峅(く...
新羅三郎義光の社:八雲神社(やくもじんじゃ) 由緒 永保年間(1081年~1084年)に源義光(新羅三郎)が奥州へ向かう際、疫病が流行していた鎌倉の為に、京都の祇園社(八坂神社)の御祭神を勧請したのがはじまりといわれてい...
源頼朝ゆかりの地:荏柄天神社(えがらてんじんしゃ) 三古天神社 太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、北野天満宮(京都市)、荏柄天神社(神奈川県鎌倉市) 古来の名社です。 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流であ...
“身代り”飛木の焼けイチョウ:飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ) 由緒 嵐で飛ばされたイチョウの枝が地面に刺さり、そのまま樹木に成長したことが、「飛木」という神社の名前の由来となっています。 樹齢は500年は経っており...
本尊虚空蔵菩薩::村松山虚空蔵堂 日本三大虚空蔵堂 金剛証寺:朝熊虚空蔵尊:三重県伊勢市圓蔵寺:柳津虚空蔵尊:福島県河沼郡柳津村松山虚空蔵堂:虚空蔵菩薩:茨城県那珂郡東海村 由緒 大同二年(807年)に弘法大師空海によっ...