神奈川県伊勢原市:伊勢原地名発祥の杜:伊勢原大神宮のご朱印
伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう) 小田急小田原線伊勢原駅 小田急小田原線伊勢原駅が最寄駅となります。 由緒 元和六年(1620年)に伊勢出身の山田曽右衛門と鎌倉出身の湯浅清左衛門が、開拓した土地の鎮守として、伊勢神宮...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう) 小田急小田原線伊勢原駅 小田急小田原線伊勢原駅が最寄駅となります。 由緒 元和六年(1620年)に伊勢出身の山田曽右衛門と鎌倉出身の湯浅清左衛門が、開拓した土地の鎮守として、伊勢神宮...
木造釈迦涅槃像:茶湯寺(ちゃとうでら):茶湯殿涅槃寺(ちゃとうでんねはんじ) 住職様が不在の為、ご朱印は頂けませんでした。 こま参道 大山ケーブルバス停から大山ケーブル駅までのこま参道沿いに茶湯寺はあります。大山ケーブル...
大山不動尊:大山寺(おおやまでら) 大山寺までの道のり 小田急小田原線伊勢原駅で下車し、大山ケーブル行きバスに乗車し、終点からはこま参道を歩き、大山ケーブル駅よりケーブルカーに乗りました。 大山寺駅で下車しました。終点の...
大山詣り:大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ) 小田急小田原線・伊勢原(いせはら)駅 小田急線伊勢原駅が最寄駅となります。 劇場版「ぼっち・ざ・ろっく!」と小田急電鉄がコラボし、伊勢原駅構内にはキャラクターのパネルが...
久米川熊野神社:久米川(くめがわ)の富士塚 富士塚(ふじづか) 富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます。既に存在する丘や古墳を転用して富士...
鎌倉街道沿い:小手指ヶ原(こてさしがはら)古戦場と白旗塚(しらはたづか) 小手指ヶ原古戦場 由緒 元弘三年(1333年)、上野国新田荘(現・群馬県太田市)を本拠地とする新田義貞は、5月8日に兵を挙げ、鎌倉攻めの際、鎌倉街...
小田原城の鬼門鎮護:宗我神社(そがじんじゃ) 社務所は無人で、ご朱印の授与はされていないようです。 御祭神 宗我都比古之命(そがつひこのみこと)宗我都比女之命(そがつひめのみこと) 御祭神名に「ソガツヒコ(宗我都比古)」...
曽我兄弟の仇討ち:曽我氏一族郎党の供養御堂:曽我氏館跡・大光院・お花畑と呼ばれる地・物見塚古墳・五郎の沓石 曽我兄弟の仇討ち 建久四年(1193年)5月28日に、源頼朝が行った富士の巻狩りの際、曽我十郎祐成(そがすけなり...
曾我兄弟の敵討ち:孝行阿弥陀:城前寺(じょうぜんじ) 令和六年八月現在、ご朱印は授与されていないようです。 門前には『曾我兄弟之遺跡』と書かれた石碑がありました。 曾我兄弟の仇討ち 建久四年(1193年)5月28日に、源...
ゆや権現:湯本熊野神社(くまのじんじゃ) 令和五年十一月現在、無人の為、ご朱印の授与は無いようです。 箱根湯本駅 箱根湯本駅から徒歩約10分の場所に、『箱根温泉発祥の地』の神社があります。 細い路地の奥に神社があります。...