Contents [hide]
新田の八幡宮:狭山八幡神社(さやまはちまんじんじゃ)
由緒
創建は室町時代初期とされています。
新田義貞の信仰篤く、一時期『新田の八幡宮』と称されたこともありました。
八幡神社鹿子舞(ししまい):狭山市指定文化財

埼玉県指定文化財の『さわりの壺』の案内です。

拝殿

拝殿上に見事な彫刻です。

本殿

拝殿の左側に進むと本殿を見ることができます。


江戸時代末期に建てられました。見事な彫刻が印象的です。

手水舎にも見事な彫刻が施されています。


新田義貞駒繋ぎの松

鎌倉幕府倒幕の為、兵を挙げた新田義貞が戦勝祈願の際、
愛馬を繋いだ松です。

階段と鳥居

階段の高さから神社が高台にあることがわかります。

境内

左は砲弾型の移築改築記念碑と右は乃木希典書の碑となります。


入間川神社

旧入間川小学校の奉安殿が社殿となっています。

日清戦争から第二次世界大戦で国に殉じた軍人・軍属と、
入間川町の発展に貢献した文化人の霊が祀られています

思兼神社(おもいかねじんじゃ)

聖徳太子が祀られています。建築の祖神として受け継がれています。

狭山八幡神社のご朱印
平成二十八年拝受:ご朱印

令和四年拝受:ご朱印

参集殿にてご朱印を頂きました。


神社情報
- 住所:埼玉県狭山市入間川3-6-14
- アクセス:西武新宿線狭山市駅徒歩7分
- HP:https://www.sayamahachimanjinja.com/
ご覧頂きましてありがとうございます。