Contents
詩仙堂丈山寺(しせんどうじょうざんじ)
由緒
徳川家の家臣であった石川丈山(じょうざん)が、寛永十八年(1641年)に隠居の為、
五十九歳の時に造営した山荘です。
石川丈山は寛文十二年(1672年)に九十歳で亡くなるまで、ここで過ごしました。
小有洞(しょうゆうどう)

山門は小有洞(しょうゆうどう)と呼ばれています。
参道と老梅関

石段を登ると中門の老梅関があります。
詩仙堂

詩仙堂は凹凸窠(おうとつか)と呼ばれ、でこぼこした土地に建てた住居という意味です。
江戸時代の絵師・狩野探幽(かのうたんゆう)が描いた、
中国の三十六人の詩人が描かれている詩仙の間を中心としていることから、
詩仙堂と呼ばれています。

福禄寿

石川丈山の書いたの福禄寿の掛け軸が飾られていました。
庭園・『百花塢(ひゃっかのう)』

庭は石川丈山によって作庭されました。

静かで落ち着いた庭園でした。

紅葉の写真が飾られていました。秋には見事な紅葉を見ることができます。

詩仙堂丈山寺のご朱印
令和七年拝受:ご朱印

寺院情報
- 住所:京都市左京区一乗寺門口町27
- アクセス:叡山電車一乗寺駅下車徒歩約15分
- HP:https://kyoto-shisendo.net/
叡山電車一乗寺駅

詩仙堂丈山寺は叡山電車一乗寺駅から歩いて向かいました。

ご覧頂きましてありがとうございます。