Contents
朝日弁財天:弁天院(べんてんいん)

下谷七福神(したやしちふくじん)
下谷七福神
徒歩で約1時間程でまわることができました。

金美館通りを歩くと弁天院への案内看板がありました。
由緒
寛永元年(1624年)に常陸下館藩主の水谷伊勢守勝隆(みずのやいせのかみかつたか)が、
上野不忍池に弁天堂を建立した際、自身の下屋敷にも弁財天を祀ったのがはじまりです。
水谷勝隆は下屋敷の弁財天を朝日弁財天と称したことから、
今でもその名が残っています。
本堂

弁天院公園の中に本堂がありました。

テントの陰に隠れていますが、観音像もありました。

参拝された芸能人のサイン

芸道の仏神として参拝された芸能人のサインが飾られていました。
弁天池

かつての弁天池は約8000㎡の広さがあったようですが、
関東大震災の後に焼土の処分場として埋め立てられ、現在の大きさになったようです。

旧町名:金杉上町(かなすぎかみちょう)

弁天院のご朱印
御本尊:ご朱印

下谷七福神:弁財天:ご朱印

寺院情報
- 住所:東京都台東区竜泉1-15-9
- アクセス:東京メトロ日比谷線入谷駅徒歩4分
ご覧頂きましてありがとうございます。
東京都台東区の七つの寺社を巡るもので、昭和五十二年から始まりました。
元三島神社・英信寺・法昌寺・弁天院・飛不動尊正宝院・寿永寺・入谷鬼子母神眞源寺
ご朱印は1月1日~15日まで頂けます。