静岡県静岡市葵区:徳川家康ゆかりの地:駿府城の御城印

Contents

大御所徳川家康終焉の城:駿府城(すんぷじょう)

駿府城復元模型

寛永十五年の再建以後駿府城が再現されています。

駿府城公園案内

由緒

駿府城外堀、中堀、内堀三重の堀を持つ輪郭式平城です。
天正十三年(1585年)徳川家康築城を開始した天正期の駿府城は、
現在の城郭に比べるとひと回り小さいと考えられます。
翌年には家康十七年過ごした遠江浜松城から駿府城に移りました。

天正十四年(1586年)には豊臣秀吉によって家康江戸に移封されると、
豊臣系の大名中村一氏入城しました。

江戸幕府を開いた徳川家康慶長十二年(1607年)将軍職を退き駿府に移り住む為に、
天正期の駿府城を天下普請によって拡張・改築しました。

紅葉山庭園

駿府城公園の東側にあり、庭園や茶室があります。

駿府城の堀

三の丸堀(外堀)

駿府城訪問時は、先に静岡浅間神社を参拝し、東に向けて歩いて向かいました。
三の丸堀橋を渡り静岡雙葉中学校・高等学校の横の道を歩くと、
駿府城乾櫓跡が見えてきます。

静岡雙葉中学校・高等学校三の丸の場所に建っているのがわかります。

二ノ丸堀

東御門橋から見た二の丸堀です。

本丸堀

本丸堀は駿府城の三十堀一番内側の堀で、本丸を取り囲んでいます。
幅約二十三メートル~三十メートルで、深さ江戸時代には約五メートルありました。

石垣荒割した石を積み上げ、
隙間に小さな石を詰めていく『打ち込みはぎ』と呼ばれる積み方で、
角の部分は『算木積み』という積み方で石を互い違いに積んで、
崩れにくくしています。

発掘調査の際、本丸堀から出た石垣が展示されていました。

天守台の石垣明治時代取り壊されて、その石や土砂本丸堀が埋め立てられました。

二之丸水路

本丸堀二の丸堀をつなぐ水路で、本丸堀の水を外に流す目的で築かれています。

深さ約四メートル長さ約九十五メートルあり、四回折れ曲がっています。
底の部分にも石が敷かれて、底が洗い流されないように工夫された非常に珍しい構造です。

橋の下が二之丸水路です。

銀座の柳二世

二之丸水路の橋の前に『銀座の柳二世』という看板のある柳があります。

銀座の柳保存運動有志が、銀座の柳の苗木を、銀座はもとより、
全国各地に寄贈されています。徳川家康が「銀座」を開設した縁で、
平成十三年駿府城公園にも銀座の柳が植えられました。

駿府城内の櫓跡・御門跡

乾櫓跡

乾櫓跡から三の丸堀沿いを歩き、北御門跡から城内に入りました。

北御門跡

北御門跡の橋のたもとからは、葵船(あおいぶね)と呼ばれる遊覧船の乗り場がありました。

馬場先御門跡

北御門跡から二ノ丸へ入るとすぐ西側には、
石垣造り喰い違い土手構造による馬場先御門がありました。

西に進むと本丸天守へ至る天守台下御門がある為、
北御門馬場先御門を置いて厳重な造りになっていたそうです。

清水御門跡(しみずごもん)

二ノ丸西側の出入口です。二ノ丸堀木橋で渡って高麗門を通り、
石垣で囲まれた桝形内を経て、渡櫓門(わたりやぐらもん)から二ノ丸へ入る構造でした。

清水御門発掘調査現場

発掘調査は現在は終了しているようです。

大手御門跡

駿府城内へ入る正面出入口です。三の丸堀土橋で渡って、
右手に直角に曲がり渡櫓門から城内へ入る構造になっていました。

静岡県庁東館静岡市歴史博物館に向かう道です。

巽櫓内には大手御門渡櫓の模型が展示されていました。

模型は大手門絵図を基に作成されています。

二の丸御門跡

三ノ丸から二ノ丸へ入る正面出入口で、二ノ丸大手門とも呼ばれました。

二ノ丸御門昭和三十二年取り壊されました。

東喰違御門跡

御玄関前御門南面する二ノ丸の区域は、敵が容易に進入できないよう、
橋を挟んで東側と西側石垣造りの土手で区画されていました。
現在残る土手東側を区画する土手の一部です。

昭和三十二年二ノ丸御門取り壊された後、
新たに出入口が設けられ、駿府城公園入口となりました。

駿府城内の復元された門・櫓

二ノ丸東御門

二ノ丸の東側に位置する主要な出入口でした。
慶長年間に築かれた東御門は、
寛永十二年(1635年)天守・本丸御殿・巽櫓などと共に焼失し、
寛永十五年(1638年)再建されました。

東御門橋を渡ると高麗門・櫓門・南及び西の多聞櫓で構成される桝形虎口です。

現在の建物は、寛永年間再建時の姿を目指し、日本の伝統的な木造工法によって、
平成八年(1996年)復元されました。

東御門と巽櫓は内部の見学が可能です。
紅葉山庭園、坤櫓との共通券も販売されていました。

東御門の前が安藤帯刀(たてわき)の屋敷だったことから『帯刀前御門』や、
また台所奉行松下浄慶にちなんで『浄慶御門』とも呼ばれ、
主に重臣たちの出入口として利用されました。

東御門・狭間

縦に長い長方形の小窓矢狭間(やざま)で、
円形の小窓鉄砲狭間と呼ばれています。

東御門内部

櫓門:石落とし

櫓門正面上部には『石落とし』が備えられていました。

東御門内部から見た高麗門です。その先には東御門橋があります。

二ノ丸巽櫓(たつみやぐら)

巽櫓駿府城二ノ丸東南角にもうけられた二重三階隅櫓です。
十二支巽(辰巳)の方角に位置することからその名で呼ばれました。

巽櫓越しに三の丸に建っている静岡県警本部の建物が見えます。

現在の建物は平成元年(1989年)復元されました。

巽櫓内部(二階):竹千代手習いの間

東御門から巽櫓に入ると、『竹千代手習いの間』と書かれた案内がありました。

巽櫓の構造模型が展示されていました。

巽櫓二階には『竹千代手習いの間』が復元されています。

徳川家康が幼少期に今川家の人質として駿府で生活している間、
臨済寺にて太原雪斎より学問を学んだ部屋復元されています。

臨済寺の許可を得て、原寸復元されています。

竹千代手習いの間の復元に当たっては、
静岡浅間神社久能山東照宮造営の際に全国から集まり
今日の静岡の地場産業に伝わった伝統工芸技術を生かして再現されました。

天井龍の絵狩野派絵師の作と伝わっており、
デジタル技術を生かして再現されています。

巽櫓入口から東御門

巽櫓からの桜

巽櫓の出口から見た桜です。

巽櫓から見た静岡県庁本館

かつての駿府城三の丸には静岡県庁が建っております。

東御門で使用:二ノ丸堀から発見された青銅製鯱(せいどうせいしゃちほこ)

二ノ丸堀から発見されました。家康在城時から東御門に使用されていたそうです。

二ノ丸坤櫓(ひつじさるやぐら)

駿府城から南西の方角にある為、坤(ひつじさる)櫓と呼ばれています。
安政地震(1854年)の後に再建された様子は見られなかったようです。

坤櫓発掘調査

平成十八年~十九年発掘調査により、新たに石垣が確認されました。
平成二十年石垣工事を行った後、発掘調査結果と、
宝暦年間(1751年~1763年)の修復記録を基に、伝統的な木造工法によって、
平成二十六年(2014年)に完成しました。

坤櫓の構造

坤櫓内部では床板一部取り外され強化ガラスの上から、
櫓の床下の構造を見ることができます。

天井板外されており、一階から三階までの梁を見通すことができます。

坤櫓内展示:手作り甲冑今川義元公モデル

赤糸毛引威二枚胴具足(あかいとけびきおどしにまいどうぐそく)と呼ばれています。

坤櫓内展示:歯朶具足(しだぐそく)

国指定重要文化財である本物久能山東照宮博物館に展示されています。
関ヶ原合戦徳川家康着用しました。

坤櫓内展示:金陀美具足(きんだみぐそく)

本物は久能山東照宮博物館が所蔵しています。桶狭間の戦いの際、
十九歳の家康尾張大高城食糧の運び込みに成功した時に着用していた鎧という事です。

本丸

家康公お手植えのみかん

静岡県天然記念物に指定されています。久能山東照宮にも分木されています。

駿府城本丸跡:徳川家康公之像

本丸跡の石碑とともに鷹狩りの姿の銅像です。
後ろには天守台発掘調査現場があります。

静岡駅北口広場:幼少期の徳川家康公像

今川家に人質となっていた竹千代時代の銅像です。
今川義元が見守っているかのようです。

静岡北口広場:壮年期の徳川家康公像

三河・遠江・駿河・甲斐・信濃の五カ国支配した、
壮年期徳川家康の姿を表しています。

駿府城天守台発掘調査現場

取り壊された天守台石垣の石

天守台の石垣は明治時代に取り壊され、その石や土砂で本丸堀が埋め立てられました。

駿府城では天守台発掘調査現場を見学することができます。

天守台下御門と木橋の痕跡

慶長期天守台の北東には二ノ丸から天守台のある本丸へ入る木橋がかかっており、
本丸側に天守台下御門がありました。

発掘された慶長期天守台

平成二十八年~三十年の発掘調査で、慶長期(大御所時代)天守台全容と、
石垣の残存状況がわかりました。

東西約六十一メートル、南北約六十八メートルの、
日本一大きい天守台であることがわかりました。

記念撮影をすることができます。

矢穴刻印などをさわることができます。

慶長期天守台南面石垣

石垣の上部明治時代の破壊によって失われていましたが、
下部は現存していました。

慶長期天守台の南側には小天守台と呼ばれる空間がありました。
絵図には天守台へ登る階段や石垣などが描かれていたことから、
天守台を防御する機能を果たしていたと考えられます。

慶長期本丸西面石垣

天正期天守台

平成三十年度の発掘調査で、慶長期天守台の内側から、
それとは異なる野面積みの石垣が発見されました。
東西約三十三メートル南北約三十七メートルの大きさで、
天正期の駿府城のものだと考えられます。

天守台には三メートル以上の巨石が使われていました。
また天守台の近くからは大量の金箔瓦が出土しています。

今川期の遺構と遺物

天正期天守台の内部に今川期遺構と遺物が発見されました。

天守台のあった場所には室町~戦国時代にかけて、
今川氏の本拠地があったと推定されています。

二ノ丸側石垣

天守台の対岸二ノ丸側の石垣も発見されました。
堀の幅約十七メートルあることが分かりました。

駿府城の石切り場

駿府城の石垣の多くは、藁科川流域と長尾川流域大崩海岸から運んできたとされます。

駿府城の御城印

突板(つきいた)御城印

巽櫓内で購入しました。突板(つきいた)の御城印を頂きました。
天然木を使用した御城印全国でも例が無いそうです。

駿府城情報

静岡おでん:おでんやおばちゃん

駿府城公園内の児童公園横にある『おでんやおばちゃん』静岡おでんを頂きました。
おでんやおばちゃんHPhttps://odenya-obachan.com/index.html

青のり・だし粉(サバやいわしなどの削り節)がかかっているのが特徴です。
美味しく頂きました。

駿府城周辺

近代の駿府城周辺

明治三年(1870年)から門など建物は民間に売却され、
三ノ丸は近代化に伴って開発が進みました。

静岡県庁本館

かつての三ノ丸には静岡県庁本館があります。

登録有形文化財に指定されています。帝冠様式と呼ばれる和洋折衷の建物で、
昭和十二年(1937年)に完成しました。

静岡市役所静岡庁舎本館

静岡県庁本館の前に建つ建物は、静岡市役所静岡庁舎で、
昭和九年(1934年)に建設されたスペイン風庁舎です。
登録有形文化財に指定されています。

ご覧頂きましてありがとうございます。