東京都八王子市:関東三十六不動霊場第八番札所:高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)のご朱印

Contents

真言宗智山派三大本山:高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)

正式な寺名高尾山薬王院有喜寺(うきじ)ですが、一般的には高尾山や、
高尾山薬王院と呼ばれています。

関東三十六不動霊場

関東三十六不動霊場

関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。
昭和六十二年(1987年)開創されました。
三十六ケ所の札所は、不動明王眷属(けんぞく)である、
三十六童子お護りする尊像巡拝の御本尊としたことから定まったものです。
不動尊への信仰は古くから関東地方の南部で篤いため、
我が国最大の不動尊の霊域ということができます。

霊場専用の納経帖巡拝しました。

由緒

天平十六年(744年)聖武天皇勅令により、東国鎮守の祈願寺として、
行基菩薩によって開山されました。

薬王院の名は、御本尊として薬師如来を祀ったことが由来となります。

南北朝時代永和年間(1375年~79年)には、京都醍醐寺から俊源大徳入山し、
飯縄大権現(いづなだいごんげん)守護神として祀りました。

飯縄大権現戦国武将の守護神として崇敬され、
上杉謙信武田信玄兜表にも奉られました。

高尾山と天狗信仰

天狗飯縄大権現眷属(けんぞく:隋身)として、除災や厄除などに力を持ち
古来より神通力を持つとされます。
高尾山飯縄信仰とともに、天狗信仰の霊山として知られています。

JR高尾駅ホームには天狗像がありました。

境内にも大天狗・小天狗像がありました。

御本堂にも天狗面が飾られていました。

真言宗智山派三大本山

真言宗智山派三大本山

川崎大師平間寺:神奈川県川崎市

成田山新勝寺:千葉県成田市
高尾山薬王院:東京都八王子市

たこ杉

たこ杉(蛸杉)高さ三十七メートル目通り幹囲約六メートル
樹齢約四百五十年大杉です。

たこ杉は、昔参道を開削の際、盤根がわだかまって工事の邪魔になるところから、
伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折したという伝説と、
その根が「たこの足」に似ているところから、呼ばれるようになったものです。

開運ひっばり蛸像もありました。

浄心門

ここから薬王院の聖域に入ります。『霊気満山(れいきまんざん)』扁額があります。

神変堂

神変大菩薩こと役小角(えんのおづぬ)祀られています。

百八の石の階段

男坂の階段百八段あり、人間の煩悩の数を表しています。

修行大師像

三密の道・苦抜け門

仏教では人間の日常生活三密、「身(身体)」「口(言葉)」「意(心)」
三つの働きから成り立っており、煩悩の元と考えられています。

三密の道を歩くときは、煩悩を消すことを心に念じて歩くとよいそうです。

仏舎利塔

タイ王国から寄贈された仏舎利祀られています。

シベリアに眠る抑留者供養塔

有喜苑入口

仏舎利塔などがある場所が有喜苑になります。

千手千眼観音

令和七年参拝時:かすみ台展望台

令和七年参拝時はあいにくの雨でしたが、少し霧のかかった景色もきれいでした。

高尾山のスギ並木

高尾山のスギ並木の中に見られる巨樹は、幹周り5.6メートル
高さ約47メートルに達しています。

天狗の腰掛杉

高尾山に住む天狗腰掛けて物見をしていると伝わる大杉です。

弘法大師堂

江戸時代中期建立されました。

山門

山門には四天王が祀られています。

左から宝塔槍を手にする多聞天(たもんてん)と、を手にする増長天(ぞうちょうてん)です。

左からするどい独鈷を光らせる持国天と、軸と筆を手に持つ広目天です。

俊源上人像

六根清浄の石ぐるま

北島三郎「高尾山」歌碑

昭和五十八年(1983年)より八王子に居を構え八王子観光大使でもある、
歌手の北島三郎さん歌「高尾山」の碑がありました。

八大龍王堂

八大龍王とは、八部衆の中のひとりとして、仏教擁護の神の代表的守護神です。
平成五年(1993年)に建立されました。硬貨や紙幣が洗えるようになっています。

願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)

願叶輪潜をくぐり、大錫杖(だいしゃくじょう)を鳴らして諸願成就を祈念します。

大天狗・小天狗像

大本坊

仁王門

仁王門建立年代を示す直接の資料はありませんが、
金剛力士像胎内から発見された修理銘板の記載内容から、
17世紀後半から18世紀前半頃建立されたと推定されます。

御本堂

明治三十四年(1901年)建立されました。

飛飯縄堂

大師堂

江戸時代中期建立と推定されます。

聖天堂

平成九年(1997年)建立されました。

愛染堂

平成六年(1994年)建立されました。

鐘楼堂

薬王院飯縄権現堂石碑

飯縄権現が祀られている飯縄権現堂(御本堂)へ向かう階段の途中には、
仏像が祀られていました。

飯縄権現堂(御本社)

飯縄権現を祀る社殿(神社)です。極彩色の装飾特徴的です。

社殿の前には鳥居があり、寺院の中に神社がある神仏分離以前の形式です。

本殿享保十四年(1729年)建立され、宝暦三年(1753年)拝殿・幣殿が再建されました。

御本社から御本堂の眺めです。高台にあることがわかります。

福徳稲荷

高尾山薬王院のご朱印

平成二十五年拝受:関東三十六不動第八番札所・ご朱印

令和三年拝受:飯縄大権現・ご朱印

天狗の印の敷き紙も頂きました。

令和三年拝受:薬師如来・ご朱印

令和七年拝受:飯縄大権現・ご朱印

令和七年拝受:水分詣ご朱印(雨天限定ご朱印)

令和七年の参拝時雨天でしたが、雨天限定のご朱印を頂きました。

弁天洞に鎮座す弁財天のご朱印です。『風雨順次』は、
季節が季節通りに巡ることで、ほどほどに風が吹き雨が降ることで人々の生活が成り立ち
「五穀豊穣」「万民豊楽」へと繋がることを意味します。

寺院情報

  • 住所:東京都八王子市高尾町2177
  • アクセス:京王線高尾山口駅下車。
         清滝駅より高尾登山ケーブルカーで高尾山駅下車徒歩約20分
         山麓駅よりエコーリフトで山上駅下車徒歩約30分
  • HP:https://www.takaosan.or.jp/

高尾山薬王院周辺

高尾山ケーブル

ケーブルカーリフトはそれぞれ乗車時間は約12分です。

エコーリフト

令和三年(2021年)参拝時:火渡り祭

令和三年(2021年)参拝時には、火渡り祭が行われていました。

高尾山蕎麦座:高橋家

清滝駅前『高橋家』せいろそばを頂きました。美味でした。

創業は天保年間(1830年~43年)だそうです。

ご覧頂きましてありがとうございます。