関東三十六不動霊場第七番札所:川崎大師平間寺(へいけんじ)
川崎大師の呼び名で有名ですが、正式な名称は『川崎大師平間寺』です。
京浜四大本山巡り:ご朱印帳

京浜四大本山巡り

全ての本山のご朱印を頂くと、結願記念として飾れるようになっています。
由緒
平安時代の末、
尾張の武士の平間兼乗(ひらまかねのり)が無実の罪で流刑となり、
川崎の地で漁をして暮らしていました。
日ごろから弘法大師信仰の篤い兼乗は、
ある夜夢の中に高僧が現れ、
そのお告げから、大師河原の海中より弘法大師像を引き揚げ、
尊像を浄め、草庵をむすび供養し奉りました。
大治三年(1128年)に高野山の尊賢上人は諸国漫遊の途中、
兼乗のもとでこの話を聞き、兼乗とともに一寺を建立しました。
兼乗の姓である平間をもって平間寺(へいけんじ)と号し、
御本尊を厄除弘法大師と称しました。
これが川崎大師平間寺のおこりとなります。
関東厄除け三大師
西新井大師:東京都足立区
川崎大師平間寺:神奈川県川崎市
観福寺:千葉県香取市
弘法大師をお祀りする真言宗の寺院となります。
関東三十六不動霊場
関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。
三十六ケ所の札所は、
不動明王の眷属(けんぞく)である三十六童子がお護りする尊像を、
巡拝の御本尊としたことから定まったものです。
不動尊への信仰は古くから関東地方の南部で篤いため、
我が国最大の不動尊の霊域ということができるそうです。
関東三十六不動霊場:御朱印帳


専用の納経帖でお参りさせて頂きました。
大三門

昭和五十二年(1977年)に建立されました。

大本堂

昭和三十九年(1964年)に落慶されました。
八角五重塔

昭和五十九年(1984年)に落慶されました。
自動車交通安全祈祷殿

川崎大師のご朱印
平成二十六年拝受:大開帳参拝記念:ご朱印

平成二十一年拝受:薬師殿:ご朱印

関東三十六不動霊場第七番札所:ご朱印


平成二十六年拝受:大開帳参拝記念不動堂:ご朱印

平成二十六年拝受:大開帳参拝記念祈祷殿:ご朱印

寺院情報
- 住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
- アクセス:京急大師線川崎大師駅徒歩8分
- HP:http://www.kawasakidaishi.com/index.html
ご覧頂きましてありがとうございます。
国道一号線沿線にある、宗派を代表する四つの大寺院を巡るものです。
増上寺、池上本門寺、總持寺とともに各宗派四大本山を巡る専用のご朱印帳があります。