茨城県取手市:取手総鎮守:取手八坂神社のご朱印

釣行安全・豊漁祈願:取手八坂神社(やさかじんじゃ)

由緒

取手八坂神社は、旧取手市内上町・仲町・片町産土神として、
寛永三年(1626年)創建されました。

社殿

拝殿天保三年(1832年)建立されました。

現在の本殿明治三十六年(1903年)再建されました。

参拝時(令和七年六月)本殿の修復工事中でした。

豊漁祈願・釣行安全の神様

神社は利根川のそばにあって、釣行安全・豊漁祈願の神様です。

境内にはバスみくじがありました。「大吉」が出たら金のバスが頒布されます。

御神木

御神木大銀杏(おおいちょう)は、樹齢三百年以上あり、
子育て安産の木として崇められています。

鳥居

鳥居宝永四年(1707年)建立されました。

摂社:聖徳太子神社・皇大神宮

狛犬

取手八坂神社のご朱印

令和七年拝受:ご朱印

神社指定の日は直書きで頂けるようです。HPに日付が掲載されています。

令和七年拝受:新四国相馬八十八カ所霊場第三番札所・ご朱印

境内にある太子堂は、
別当寺同じ境内にあった西照寺御本尊不動明王が祀られています。

令和七年拝受:釣行安全・豊漁祈願ご朱印

令和七年拝受:授与品

ご朱印とともに、スサノオノミコトのシールを頂きました。
ビックリマン風のシールになっていました。

神社情報

ご覧頂きましてありがとうございます。