茨城県水戸市:弘道館鹿島神社のご朱印
弘道館:弘道館鹿島神社(こうどうかんかしまじんじゃ) 水戸藩の藩校のあった弘道館の敷地内に弘道館鹿島神社はあります。 由緒 安政四年(1857年)に常陸国一の宮の鹿島神宮から分祀されました。昭和二十年(1945年)の空襲...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
弘道館:弘道館鹿島神社(こうどうかんかしまじんじゃ) 水戸藩の藩校のあった弘道館の敷地内に弘道館鹿島神社はあります。 由緒 安政四年(1857年)に常陸国一の宮の鹿島神宮から分祀されました。昭和二十年(1945年)の空襲...
武蔵阿蘇神社(あそじんじゃ) 御祭神 健磐龍命(たけいわたつのみこと):阿蘇神社の祭神、阿蘇山の火災神をはじめ阿蘇十二神 由緒 推古天皇九年(601年)創建。承平三年(933年)に平将門が社殿を造営しました。天慶三年(9...
増上寺徳川家霊廟遺構:狭山山不動寺(さやまさんふどうじ) 西武ドームから歩いてすぐのところにある狭山不動尊は、増上寺にある旧徳川将軍家霊廟ともゆかりがあり、重要文化財も多くあるお寺です。 由緒 昭和五十年(1975年)に...
新田の八幡宮:狭山八幡神社(さやまはちまんじんじゃ) 由緒 創建は室町時代初期とされています。新田義貞の信仰篤く、一時期『新田の八幡宮』と称されたこともありました。 八幡神社鹿子舞(ししまい):狭山市指定文化財 埼玉県指...
春日町起源:出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ) 由緒 寛永七年(1630年)に創建されました。春日局(かすがのつぼね)の家来が、主人の拝領地に立ち会った際、どこからともなく白髪の老人が現れて、この地は繫栄するという旨...
東(あずま)の里総鎮守:牛天神北野神社(うしてんじんきたのじんじゃ) 由緒 元暦元年(1184年)に菅原道真の神託を受けた源頼朝により創建されました。 源頼朝(みなもとのよりとも) 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の...
だいこく様とえびす様を祀る神社:杵築大社(きづきたいしゃ) 御祭神 大國主大神(おおくにぬしのかみ)事代主大神(ことしろぬしのかみ) 由緒 慶安年間(1648年~1651年)に徳川家康の次男結城秀康の三男で、徳川家光の従...
亀戸香取神社(かめいどかとりじんじゃ) 御祭神 経津主神(ふつぬしのかみ) 由緒 天智天皇四年(665年)に藤原鎌足が東国下向の際、ここ『亀の島の地』に船を寄せ、太刀一振りを納め、香取神宮から御分霊を勧請し、旅の安全を祈...
三浦一族祈願所:海南神社 海南神社は三浦半島の三崎港にあります。 きれいな海の景色です。 由緒 清和天皇の時代、皇位継承争いの中で讒訴(ざんそ:ありもしないことを訴えられる)により、左遷された藤原資盈(ふじわらのすけみつ...
東国三十三国稲荷総司:王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ) 由緒 創建時代は不明ということですが、治承四年(1180年)に源頼朝より奉納を得たそうです。 徳川家康が王子稲荷、王子権現両社の別当であった金輪寺(きんりんじ)...