【史跡訪問】大阪府大阪市中央区:細川ガラシャ最期の地:越中井
細川忠興屋敷跡:越中井(えっちゅうい) 越中井はかつての大坂城の三の丸にあり、細川忠興が豊臣秀吉より与えられた屋敷の中にありました。 近くには難波宮跡や玉造稲荷神社があります。 由緒 慶長五年(1600年)に会津征伐で細...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
細川忠興屋敷跡:越中井(えっちゅうい) 越中井はかつての大坂城の三の丸にあり、細川忠興が豊臣秀吉より与えられた屋敷の中にありました。 近くには難波宮跡や玉造稲荷神社があります。 由緒 慶長五年(1600年)に会津征伐で細...
徳川家康も祀られる社:佃島住吉神社(すみよしじんじゃ) 由緒 正保三年(1646年)に佃島が築島された地に、住吉三神と神功皇后、東照大権現を勧請し、住吉神社が創建されました。 佃島(つくだじま)の由来 天正年間に徳川家康...
天満天神繫昌亭:江戸時代建立の社殿が残る:大阪天満宮(おおさかてんまんぐう) 天神橋筋商店街 天神橋筋商店街は大阪天満宮の門前町として発展してきました。商店街の入口の人形は天神祭のお迎え船人形がモデルになっているようです...
神社仏閣巡りを趣味として、
早や数十年となります。
ご朱印帳も気が付くと
50冊を超えるまでになりました。
これまでに参拝した寺社仏閣を忘れないように、備忘録として2020年8月より、
ブログを始めてみました。
最近では城郭を訪問した際に、
御城印も頂くようになりました。
年末年始や祝日を除く、
火・木・土に頑張って投稿しています。
古戦場など歴史的な場所や、
洋館など歴史的建造物に訪問した記録も、
書いています。
検定試験にも挑戦しています。
●第9回京都・観光文化検定試験2級合格
(平成二十四年)
●第16回鎌倉観光文化検定試験3級合格
(令和四年)
※ブログ内の寺社仏閣の情報はHPや由緒書、
パンフレットを参照しております。
情報が変更されている場合もありますので、
ご了承下さい。