東京都港区:東京十社めぐり:芝大神宮のご朱印

全国東照宮めぐり:め組の喧嘩の舞台:芝大神宮(しばだいじんぐう)

東京十社めぐり

東京十社めぐり

東京十社とは、明治元年(1868年)明治天皇准勅裁神社として幣帛を捧げられ
東京の鎮護万民の平安祈願された社のことです。
昭和五十年(1975年)昭和天皇御即位五十年奉祝し、
東京十社めぐりが立案されました。
日枝神社白山神社王子神社根津神社神田神社
亀戸天神社富岡八幡宮、赤坂氷川神社品川神社芝大神宮

東京十社めぐり:御朱印帳

専用のご朱印帳巡拝させて頂きました。

全国東照宮めぐり

全国東照宮めぐり

昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、
全国東照宮連合会』が結成されました。
平成二十七年徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成されました。
全国東照宮めぐり』は現在加盟している四十七社を巡るものです。

全国東照宮めぐり:御朱印帳

御朱印帳は日光東照宮で頂きました。

御祭神

御祭神

天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受大御神(とようけのおおみかみ)
相殿:源頼朝公
相殿:徳川家康公

由緒

寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に、伊勢神宮内宮外宮勧請創建されました。

源頼朝元暦元年(1185年)建久四年(1193年)の2度に渡って神領を寄進しました。

慶長三年(1598年)増上寺芝大神宮旧鎮座地である芝公園へ移転する際、
芝大門現在地へ奉遷しました。

歴代将軍家幕府の庇護を受けました。

道中無事の祈願

東海道沿線江戸市中と市外の境に鎮座し、増上寺も隣接することから、
旅人からは道中無事御礼祈願が行われていました。

ご朱印を頂いた際に『道中安寧のお守り』を頂きました。

社殿

社殿は東京大空襲により焼失した後は昭和二十二年(1947年)再建され、
その後昭和三十九年(1964年)再造営されました。

生姜塚(しょうがづか)

江戸時代の周辺一帯は生姜畑だったそうです。
芝大神宮のお祭りである『だらだら祭り』は江戸時代に付いた名前で、
以前の呼び名は『生姜市』と呼ばれていました。

神社で売られていた生姜は『神明生姜』と呼ばれ、
食べれば風邪知らず邪気を払うともいわれています。

手水舎

手水には檜の芯材が入った『禊(みそぎ)の湯』が入っているそうです。

神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ:め組の喧嘩)の碑

神明恵和合取組(め組の喧嘩)

文化二年二月(1805年3月)に行われた芝大神宮(当時芝神明宮)の境内での、
町火消し『め組』とび職江戸相撲の力士たちの乱闘事件
歌舞伎の演目となりました。

狛犬も『め組』の寄進でした。

港区指定文化財:力石

『五十貫余』の切付とともに、「川口町 金杉藤吉」という名前があります。
金杉藤吉明治時代有名な力持ち力士のひとりです。

参道

鳥居の先国道15号線になります。

貯金塚

関東大震災の際、当時の『不動貯金銀行』だけが預金の全額払い戻しに応じた功績を称え
貯金塚が建てられたそうです。
最後は『倉は焼けても貯金は焼けぬ』という言葉で締められていました。

不動貯金銀行は現在のりそな銀行につながるそうです。

生命の言葉

芝大神宮のご朱印

平成十八年拝受:ご朱印

平成二十六年拝受:東京十社めぐり:ご朱印

令和二年拝受:朔日祈願:ご朱印

朔日(さくじつ)祈願という毎月1日の祭礼の日の限定ご朱印を頂きました。

令和五年拝受:ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都港区芝大門1-12-7
  • アクセス:都営浅草線・大江戸線大門駅A6出口徒歩1分
         JR山手線浜松町駅徒歩5分
  • HP:https://www.shibadaijingu.com/

ご覧頂きましてありがとうございます。