東京都墨田区:隅田川七福神めぐり・弁財天:向島長命寺のご朱印

長命水(ちょうめいすい):長命寺桜もち:向島長命寺(ちょうめいじ)

隅田川七福神めぐり

隅田川七福神めぐり

隅田川七福神は、向島百花園園主である佐原鞠塢(さはらきくう)や、
向島百花園に集う江戸後期の文人たちによって選ばれました。
庶民の間に流行させたのは、明治三十一年(1898年)頃に結成された隅田川七福会でした。
明治三十二年(1899年)七福会によって、
途絶えていた隅田川七福神参りが再開されました。

布袋尊:弘福寺(ぐふくじ)
弁財天:向島長命寺(ちょうめいじ)
福禄寿尊:向島百花園
毘沙門天:墨田多聞寺(たもんじ)
寿老人:白髭神社(しらひげじんじゃ)

恵比寿神・大国神:三囲神社(みめぐりじんじゃ)

隅田川七福神めぐり公式HP:https://www.sumidagawashichifukujin.com/
向島百花園・向島長命寺・白髭神社1月1日~7日までの期間内に、
七福神のご朱印を頂けます。その他の寺院は通年頂けます

由緒

平安時代円仁開山によって創建されたとも、
慶長年間(1596年~1615年)創建されたともいわれています。

長命水

江戸幕府三代将軍徳川家光が、放鷹(ほうよう)の途中で軽い病気になって、
長命寺休んでいた時に、僧孝海が加持のうえ、境内の般若水薬をすすめると、
効験があって治癒しました。喜んだ家光長命水名付け、供養料を与えました。

本堂

令和六年七福神期間:本堂

1月1日~7日までの期間は弁財天御開帳されます。

境内

長命寺には言問幼稚園が併設されています。
七福神の期間の参拝した際、住職さんがお参りにきた子ども達に、
「園長先生~」と声をかけられていました。

孕山堂江雨燈影の碑と江戸桜の碑

扇子を持ったシルエットが印象的です。

柳北仙史之像碑

柳北仙史(りゅうほくせんし)とは明治期の代表的な新聞記者で、
実業家としても知られた成島柳北です。

柳北江戸幕府外国奉行会計副総裁を務めた後、
明治七年(1874年)『朝野新聞(ちょうやしんぶん)』を創刊し、
政府による言論弾圧厳しく批判するなど、言論界で重要な役割を果たしました。

慶応四年(1868年)頃向島に隠棲し、
墨堤(ぼくてい)の桜並木の再生に尽力した人物としても有名です。

傳教大師童像

出羽三山の碑

出羽三山は山形県のほぼ中央に連なる月山、湯殿山、羽黒山の総称です。
文政十一年(1828年)建立されました。

出羽三山を崇拝し祀る習慣の定着が、石碑の建立につながったようです。

松尾芭蕉『いざさらば』の句碑(雪見の句碑)

「江戸名所図会」によれば、長命寺境内にはかつて竹藪があり、
そこは俳人雲津水国(くもつすいこく)が建てた芭蕉庵の旧跡として有名でした。

松尾芭蕉雪見の句”いさゝらハ雪見にころふ所まて”が刻まれています。

令和六年正月:木の実ナナさんの奉納樽

木の実ナナさんより『天鷹』が奉納されていました。
美味しく頂きました。

向島長命寺のご朱印

令和五年拝受:御本尊・ご朱印

令和五年拝受:一陽来福・満幅長命・ご朱印

令和六年正月拝受:隅田川七福神めぐり・弁財天:金字ご朱印

弁財天のご朱印1月1日~7日までの期間のみ頂けます。

令和六年正月拝受:満福長命・ご朱印

寺院情報

  • 住所:東京都墨田区向島5-4-4
  • アクセス:東武伊勢崎線曳舟駅徒歩約12分

長命寺周辺

長命寺桜もち・山本や

長命寺のそばにある桜もち山本やは、創業者山本新六が、
享保二年(1717年)土手の桜の葉樽の中で塩漬けにしてお餅にくるんだ桜もちを考案し、
長命寺の門前で売り始めたのが始まりです。

お土産以外にもお店の中でも頂く事ができます。

正岡子規仮寓の地

長命寺桜もち山本やの前には、『正岡子規仮寓の地』の案内板がありました。
大学予備門の学生だった子規は、山本やの2階3か月ほど借り
自ら『月香楼』名付け滞在していました。

言問団子(ことといだんご)

長命寺の近くには『言問団子(ことといだんご)』のお店もあります。

在原業平の歌、“名にしおはゝいざ言問はん都鳥 我が思ふ人はありやなしやと”より、
言問ヶ岡と呼ばれるようになったこの地で、
江戸時代元禄の頃に団子渋茶提供したのが由来です。

桜橋(さくらばし)

桜橋隅田公園の台東区側と、墨田区側を結ぶ歩行者専用橋です。
昭和六十年(1985年)完成しました。優美な曲線X字型のデザインです。

ワシントン桜

桜橋台東区側にはワシントン桜がありました。
明治四十五年(1912年)に当時の東京市からアメリカ合衆国ワシントンD.C贈られた
桜の子孫木移植されています。

ご覧頂きましてありがとうございます。