Contents
へちま寺:浄名院(じょうみょういん)
由緒
寛文六年(1666年)に圭海大僧都によって開山されました。
寛永寺の塔頭で、寛永寺三十六坊のひとつです。
江戸幕府四代将軍の徳川家綱の生母の宝樹院の菩提所で、
当初は浄円院という名前でした。
享保八年(1723年)に浄名院に改称されました。
江戸六地蔵第六番
江戸六地蔵の第六番の地蔵菩薩像が祀られています。
かつての第六番永代寺は明治の廃仏毀釈により廃寺となりました。
その時六地蔵も壊された為、明治三十九年に代仏が建立されました。
江戸六地蔵(えどろくじぞう)
八万四千体地蔵
明治十二年(1879年)に住職の妙運大和尚が、
八万四千体の地蔵菩薩の建立を発願しました。
寛永寺貫主(輪王寺宮)であった北白川宮能久親王をはじめ、
華族や財閥なども賛同して多くの地蔵が奉納されました。
北白川宮能久親王寄贈の地蔵尊です。
陸奥宗光寄贈の地蔵尊です。
徳川家寄贈の地蔵尊です。
三井財閥寄贈の地蔵尊です。
言問通り側の山門の碑には『八萬四千體地蔵尊安置』とかかれています。
八万四千体地蔵由緒
北側の山門
北側の山門は車で入れるようになっています。
本堂
御本尊の阿弥陀如来を安置しています。
通常ご朱印は本堂の中で書置きがおいてあり、
お金は賽銭箱の中に入れるようになっています。
地蔵堂
へちま地蔵
喘息治癒の功徳があります。
ぜんそく・病気平癒を祈願する『へちま加持祈禱会』で全国的に知られています。
あらい地蔵
お地蔵様を洗えるように、お水とタワシが置いてありました。
浄名院のご朱印
御本尊阿弥陀如来:ご朱印
八万四千体地蔵:ご朱印
へちま地蔵:ご朱印
江戸六地蔵第六番:ご朱印
今回のご朱印は信徒会館で頂きました。
ご朱印といっしょに散華を頂きました。
寺院情報
- 住所:東京都台東区上野桜木2-6-4
- アクセス:JR山手線鶯谷駅北口徒歩7分
浄名院周辺
旧吉田屋酒店(下町風俗資料館付展示場)
昭和六十二年にかつて谷中六丁目にあった商家を移築復元し、
今は下町風俗資料館付展示場となっています。
明治四十三年(1910年)に新築されたものです。
かつて上野桜木町と呼ばれていました。付近に桜の木が多くあったことに由来します。
大雄寺(だいおうじ)
浄名院から谷中墓地のほうへ歩くと、大雄寺(だいおうじ)というお寺があります。
勝海舟、山岡鉄舟とともに幕末の三舟と呼ばれた、
高橋泥舟(たかはしでいしゅう)のお墓があります。
明治五年には維新後急増した窮民を収容保護するため、
養育院が創設されました。
大雄寺では養育院の物故者で、引取人のいない遺骨の埋葬と回向が行われました。
本堂となります。住職様がいらっしゃらなかったので、ご朱印は頂けませんでした。
境内には大きなくすのきが茂っていました。
ご覧頂きましてありがとうございます。
宝永三年(1706年)に江戸深川の地蔵坊正元が発願して、
京都の六地蔵に倣って、江戸の出入口六箇所に地蔵菩薩坐像を造立しました。
神田鍋町の鋳物師太田駿河守藤原正儀によって鋳造されました。
像の高さはいずれも二百七十センチ前後でした。
第一番:品川寺(旧東海道):東京都品川区
第二番:東禅寺(奥州街道):東京都台東区
第三番:太宗寺(甲州街道):東京都新宿区
第四番:眞性寺(旧中山道):東京都豊島区
第五番:霊巖寺(水戸街道):東京都江東区
第六番:永代寺(千葉街道):東京都江東区
※明治の廃仏毀釈により廃寺となり、
塔頭の吉祥院が永代寺と改称されました。
第六番:浄名院:東京都台東区