千葉県夷隅郡大多喜町:夷隅神社(いすみじんじゃ)のご朱印(未拝受)
本来の名称は夷灊神社(いしみじんじゃ):夷隅神社(いすみじんじゃ) 社務所は無人でした。ご朱印はお正月や特別な日など限定して頂けるようです。 境内からの大多喜城天守閣の眺め 境内からは大多喜城の天守閣を眺めることができま...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
本来の名称は夷灊神社(いしみじんじゃ):夷隅神社(いすみじんじゃ) 社務所は無人でした。ご朱印はお正月や特別な日など限定して頂けるようです。 境内からの大多喜城天守閣の眺め 境内からは大多喜城の天守閣を眺めることができま...
戊辰戦争・新政府軍本陣:流山浅間神社(ながれやませんげんじんじゃ) 富士塚 富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます。既に存在する丘や古墳を...
高塚不動尊(たかつかふどうそん)大聖院(たいせいいん) 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。昭和六十二年(1987年)に開創されました。三十六ケ所の札所は、不動明王の眷属(け...
鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう) 由緒 平安時代初期に国府近くの現在の南房総市府中に、安房国総社として創建されました。 鎌倉時代には総社から八幡宮に改変され、康応二年(1390年)には安西八幡宮の名で、資料に見えます。...
岩瀬不動尊:最上寺(さいじょうじ) 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。昭和六十二年(1987年)に開創されました。三十六ケ所の札所は、不動明王の眷属(けんぞく)である、三十...
鎌倉幕府有力御家人・千葉常胤(ちばつねたね)ゆかりの寺院:千葉市内最古の寺院:千葉寺(せんようじ) 坂東三十三観音霊場 鎌倉幕府初代将軍の源頼朝によって発願され、三代将軍の源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。...
滑河観音:龍正院(りゅうしょういん) 坂東三十三観音霊場 鎌倉幕府初代将軍の源頼朝によって発願され、三代将軍の源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。札所は鎌倉を出発点に関東七県に点在し、全行程は1,300㎞です...
諏訪神社の大祭:佐原諏訪神社(すわじんじゃ) 由緒 平安時代の天慶の乱の際、大神惟季(おおがこれもと)が藤原純友の乱の鎮定の武勲があり、その功績により下総国大須賀荘領主に任ぜられ、領内鎮守の神として、信濃国の諏訪大社より...
鎌倉幕府有力御家人・上総広常ゆかりの地:玉前神社(たまさきじんじゃ) 上総一ノ宮駅から玉前神社へ歩く途中に古い社標がありました。 鎌倉幕府有力御家人・上総広常(かずさひろつね)ゆかりの地 上総権介平常澄(たいらのつねずみ...
布施弁天東海寺(ふせべんてんとうかいじ) 関東三大弁天 江島神社弁天堂:神奈川県藤沢市浅草寺弁天堂:東京都台東区布施弁天東海寺:千葉県柏市 由緒 大同二年(807年)に空海が嵯峨天皇の勅願によって創建したといわれています...