Contents
極楽寺切通(ごくらくじきりどおし)
鎌倉七口(かまくらななくち)
極楽寺切通(ごくらくじきりどおし)
坂ノ下から極楽寺、七里ヶ浜、片瀬方面へ抜ける道となっており、
鎌倉・京都往還の重要な出入口でした。
極楽寺の門前まで続く坂道は、『極楽寺坂』と呼ばれており、
極楽寺の開山・忍性によって切り開かれたといわれています。

当時の切通は、今の成就院の境内の高さのあたりを通る傾斜が急な細い崖道でした。
元弘三年(1333年)の新田義貞の鎌倉攻めでは、
大館宗氏を大将とする新田勢十万人の攻撃に対して、幕府方は強固な木戸で切通を閉ざし、
数万の兵力によって侵入を防ぎました。
鎌倉町青年團石碑・極楽寺坂

昭和七年三月に建立されました。
極楽寺周辺・文学案内板

極楽寺坂周辺は、鎌倉時代中期の女流歌人・阿仏尼滞在の地である月影ヶ谷があります。
日限六地蔵尊

願い事を期日を決めてすがることで、期日までに功徳が頂けることから、
日限地蔵と称されるようになったといわれています。

極楽寺切通情報
- アクセス:江ノ島電鉄極楽寺駅徒歩約3分
ご覧頂きましてありがとうございます。















鎌倉への陸路での入口を指します。
鎌倉は三方を山に囲まれて人や物資の行き来が不便な為、
山を切り開いて道を作りました。
①極楽寺坂切通(ごくらくじざかきりどおし):極楽寺から由比ヶ浜方面を結ぶ道です。
②大仏切通(だいぶつきりどおし):長谷と常盤・深沢地域を結ぶ道です。
③化粧坂切通(けわいざかきりどおし):扇ヶ谷から源氏山公園を結ぶ道です。
④亀ヶ谷坂切通(かめがやつさかきりどおし):扇ヶ谷から山之内(北鎌倉)を結ぶ道です。
⑤巨福呂坂切通(こぶくろざか):鶴岡八幡宮裏手の雪の下から、
山之内(北鎌倉)を結ぶ道です。
⑥朝夷奈切通(あさいなきりどおし):鎌倉と六浦(横浜市金沢区)を結ぶ道です。
⑦名越切通(なごえきりどおし):鎌倉から三浦半島方面を通じ安房と結ぶ道です。