東京都台東区:浅草橋:銀杏岡八幡神社のご朱印

子守唄と銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまん)

童謡集:著者・釈行智

江戸時代、神社の別当寺であった覚吽院(かくうんいん)の僧・行智(ぎょうち)は、
散逸した子守唄わらべ歌を集成し、後世に残した人物として知られています。

由緒

平安時代中期康平五年(1062年)後冷泉天皇の時代の創建といわれています。

源頼義義家親子は、陸奥の豪族阿部氏反乱鎮圧に向かう際、
この地で隅田川の川上から流れる銀杏の枝を拾い上げ、
朝敵退治のあかつきには、枝葉栄えべし」と義家枝を丘に挿し
奥州に旅立ちました。

阿部氏を平定後、この地に立ち寄った際、
自ら挿した銀杏の枝葉大きく茂っていたので、
阿部氏平定は神のご加護であろうと、銀杏の木の元に祠を建てました。
そして一太刀捧げ、「八幡大神」を勧請したのがはじまりといわれています。

江戸時代には越前福井藩屋敷となり、
福井藩の『屋敷神』として祀られました。
その後屋敷が取り払われてからは、
この地の氏神様として篤い信仰を受けています。

御祭神

御祭神

誉田別命(ほんだわけのみこと)

社殿

境内の銀杏の木明治神宮より移植されたそうです。

摂社:此葉稲荷神社

銀杏岡八幡神社のご朱印

銀杏岡八幡神社:ご朱印

特別に色付いた銀杏のご朱印となっています。

此葉稲荷神社:ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都台東区浅草橋1-29-11
  • アクセス:JR総武線・都営地下鉄浅草線浅草橋駅徒歩1分

ご覧頂きましてありがとうございます。