東京都目黒区:富士塚・目黒富士:上目黒氷川神社のご朱印

上目黒氷川神社(かみめぐろひかわじんじゃ)

富士塚(ふじづか)

富士塚

富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。
江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます。
既に存在する丘や古墳を転用して富士山に見立てたものや、
富士山の溶岩積み上げたものがあります。
浅間神社の境内にあり、富士塚の山頂にも浅間神社奥宮が設けられています。

由緒

天正年間(1573年~1592年)甲斐武田信玄家臣であった加藤氏が、
上野原より産土の大神この地に迎えたといわれています。

明治三十八年(1905年)大山街道(現・玉川通り)拡張に際し、
現在の形に改修されました。

正面の石段文化十三年(1816年)に造られましたが、
明治三十八年(1905年)大山街道を拡張する際に、現在の急勾配な石段に改修されました。

石段下には、『武州荏原郡菅刈荘目黒郷』と書かれた供養塔や、
天保十三年(1842年)に建てられた大山道の道標がありました。

参道階段

大山街道から階段を登った先に境内があります。高台にあることがわかります。

車椅子やベビーカーの方向け:エレベーターで登る事もできます

車椅子やベビーカーの方は、エレベーターを利用できます。
マンションの4階で降りると境内に出られるそうです。
4階とはかなりの高さですね。

目黒富士(めぐろふじ)

目黒区内にはかつて二つの富士塚がありました。
一つは文化九年(1812年)目切坂上(上目黒1-8)に築かれたもので『元富士』と呼び、
後に別所坂上(中目黒2-1)に築かれたもう一つの富士塚を『新富士』と呼びました。

元富士高さ十二メートルあり、石祠(浅間神社)祀っていましたが、
明治十一年(1878年)取り壊しとなり、
氷川神社の境内石祠や富士講の石碑が移されました。

昭和五十二年(1977年)七月に富士山に見立てた登山道を開き、
目黒富士と呼ばれました。

上目黒氷川神社の参道とは別に、富士塚の登山道があります。

目黒富士の頂上は神社の境内になります。

目黒富士登山道からの国道246号線(大山街道)の眺めです。

目黒富士浅間神社

明治十一年(1878年)氷川神社境内へ遷されました。

社殿

花手水

水が流れていて涼しげでした。

東側鳥居

玉川通りに面する参道以外に、東側にも鳥居と参道がありました。

上目黒稲荷神社

創建は不明ですが、昔は神社のある山は「稲荷山」と呼ばれていたことから、
氷川神社より創建は古いといわれています。稲荷神社のご朱印も頂くことができます。

上目黒氷川神社のご朱印

令和四年拝受:上目黒氷川神社・ご朱印

令和四年拝受:目黒富士浅間神社・ご朱印

令和四年拝受:夏越大祓・ご朱印

令和五年拝受:夏越大祓・ご朱印

令和四年拝受:上目黒稲荷神社・ご朱印

神社情報

上目黒氷川神社周辺

目黒のさんまそば:池尻大橋長寿庵

上目黒氷川神社参拝後、長寿庵にて、
看板に惹かれて『目黒のさんまそば』を注文しました。美味しく頂きました。

『目黒のさんま』落語で有名です。長寿庵池尻大橋駅から徒歩約1分の場所にあります。

ご覧頂きましてありがとうございます。