石川県金沢市:加賀藩老本多家墓所:大乗寺のご朱印(ご朱印未拝受)

十二義士墓所:大乗寺(だいじょうじ)

由緒

正応二年(1289年)徹通義介禅師は、守護職富樫氏の庇護を受け、大乗寺を開きました。

江戸時代初期には加賀藩家老本多家菩提寺となりました。

総門(黒門)

寛文五年(1665年)建立されました。

山門(赤門)

江戸時代初期創建されました。

境内は紅葉が綺麗でした。

国指定重要文化財:仏殿

元禄十五年(1702年)創建されました。

法堂

庫院

庫院は本多町にあったころ法堂として使われていた建物で、
元禄十年(1697年)頃移転した際、庫院(台所)転用されました。

韋駄天毘沙門天が祀られています。

庭園

加賀藩老本多家墓所

加賀藩家老本多家の墓所があります。

日本最後の敵討ち:十二義士の墓

幕末加賀藩内意見が対立し、筆頭家老本多政均保守派の反対に遭い暗殺されました。
明治四年十二人の家臣はその仇討ちを果たしましたが、
翌年政府により切腹を命じられました。

本多家の墓所の前で十二義士の墓として供養されています。

延命地蔵尊

寺院情報

  • 住所:石川県金沢市長坂町ル-10
  • アクセス:IRいしかわ鉄道金沢駅下車長坂台バス停下車徒歩約10分
  • HP:http://www.daijoji.or.jp/index.html

ご覧頂きましてありがとうございます