茨城県古河市:日本三大長谷観音:長谷寺(はせでら)・古河長谷観音(はせかんのん)のご朱印

長谷寺(はせでら)・古河長谷観音(こがはせかんのん)

日本三大長谷観音

日本三大長谷観音

長谷寺:奈良県桜井市
長谷寺:神奈川県鎌倉市
長谷観音:茨城県古河市
長谷寺:秋田県由利本荘市

由緒

明応二年(1493年)初代古河公方足利成氏によって、
鎌倉長谷寺より長谷観世音菩薩勧請し、古河城鬼門除けとして建立されました。

足利成氏第五代鎌倉公方でしたが、関東管領上杉氏との対立から起きた享徳の乱が起こり、
鎌倉を放棄した成氏は、下総古河本拠地としました。

その後古河公方足利家古河城主土井家・堀田家代々崇敬されました。

日本三大長谷観音のいわれは、大和、鎌倉、古河長谷観世音菩薩は、
一本の楠によって彫られ大和の長谷観世音菩薩楠の元木
鎌倉の長谷観世音菩薩楠の中木古河の長谷観世音菩薩楠の末木によって彫られたと、
口伝されています。

本堂

明治初年廃仏毀釈によって廃寺となりましたが、
大正三年(1914年)地元の有志によって、元の地に再興されました。

古河長谷観音のご朱印

令和七年拝受:ご朱印

令和七年拝受:限定ご朱印

一月参拝時は1月15日までご朱印はお休みでした。
令和七年7月参拝時に改めて頂きました。

寺院情報

ご覧頂きましてありがとうございます。