京都府京都市下京区:麩屋町松原:明王院不動寺(ご朱印無し)

松原不動:明王院不動寺

松原通(五条大路)

京都市を東西に走る松原通は、平安京造営時には「五条大路」であり、
幅八丈(二十四メートル)大通りでした。

かつての五条大路清水寺への参道でした。
室町時代末期五条室町玉津島神社(歌人藤原俊成の屋敷跡)が建てられていて、
その松林が美しく、やがて松原通と呼ばれるようになりました。

由緒

持統天皇五年(691年)道観大師開基した法相宗の寺でしたが、
弘法大師が自作の「石仏不動明王」安置してから、真言宗に改宗しました。

平安京造営時に、桓武天皇は、平安京東西南北四つの磐座(石蔵)に、経巻を収めましたが、
明王院はその四岩倉の一つで、「南岩倉」と称したと伝えられています。

天暦年間(947年~957年)賀茂川氾濫堂舎はことごとく流没しました。
天正年間(1573年~1592年)豊臣秀吉聚楽第造営に際し、
ここから苔むした御本尊不動明王を得て、聚楽第に収めたところ、
夜な夜な不思議な光を放ったので、霊験を感じ旧地に堂舎を建立し、再び奉安しました。

本堂

今は麩屋町松原にある小さなお堂でした。

寺院情報

  • 住所:京都府京都市下京区石不動之町
  • アクセス:京阪電鉄京阪五条駅徒歩約9分

ご覧頂きましてありがとうございます。