神奈川県鎌倉市:古都鎌倉十三佛霊場第五番札所:円応寺のご朱印
鎌倉二十四地蔵尊霊場第八番札所:御本尊・閻魔大王:円応寺(えんのうじ) 古都鎌倉十三佛霊場 十三仏を参拝すれば、亡き人の追善になり、また追善を行った功徳により、自らの死後十三王の審判から救済されるという十三仏信仰が盛んに...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
鎌倉二十四地蔵尊霊場第八番札所:御本尊・閻魔大王:円応寺(えんのうじ) 古都鎌倉十三佛霊場 十三仏を参拝すれば、亡き人の追善になり、また追善を行った功徳により、自らの死後十三王の審判から救済されるという十三仏信仰が盛んに...
開基・池上宗仲公館跡:大坊本行寺(だいぼうほんぎょうじ) 由緒 日蓮聖人は弘安五年(1282年)に、病気療養の為、常陸の湯に向かう途中、武蔵国池上の郷主の池上宗仲の館で亡くなられました。 遺骨は遺言により身延山久遠寺に納...
真言宗十八本山:西国愛染十七霊場第十四番札所:大和十三佛霊場第一番:生駒聖天寶山寺(ほうざんじ) 日本三大聖天 妻沼聖天山歓喜院:埼玉県熊谷市待乳山聖天本龍院:東京都台東区生駒聖天・生駒山寶山寺:奈良県生駒市 近畿三十六...
火の花祭り:中里の富士塚(なかざとのふじづか)(清瀬) 富士塚(ふじづか) 富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます。既に存在する丘や古墳を...
鎌倉十橋(かまくらじっきょう) 鎌倉十橋(かまくらじっきょう) 鎌倉を流れる滑川などに架かる橋で、古くから重要な交通路にあった橋や、伝説の伝わる十の橋の事です。江戸時代には観光用に鎌倉名所のひとつとして、『鎌倉十橋』とい...
左甚五郎作・野荒らしの馬:国宝・法華経一品経:慈光寺(じこうじ) 坂東三十三観音霊場 鎌倉幕府初代将軍の源頼朝によって発願され、三代将軍の源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。札所は鎌倉を出発点に関東七県に点在...
幕府公認の縁切寺(えんきりでら):東慶寺(とうけいじ) 境内撮影禁止 山門から先の境内は、令和四年八月時には撮影禁止となっておりました。 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立した『鎌倉郡三...
鎌倉幕府有力御家人・比企能員(ひきよしかず)ゆかりの地:正法寺(しょうぼうじ) 正法寺へは高坂駅からバスで向かいました。最寄りの「大東文化大学」バス停で降りました。 バス停から少し歩いて『岩殿観音』の看板が目印です。 鎌...
源範頼館跡:息障院(そくしょういん) 源範頼(みなもとののりより) 源義朝の六男で鎌倉幕府初代将軍の源頼朝の異母弟になります。蒲冠者(かばのかじゃ)・蒲殿(かばどの)と呼ばれています。頼朝の代官として、源義仲や平家討伐に...
源頼朝弟・源範頼ゆかりの地:吉見観音安楽寺(あんらくじ) 坂東三十三観音霊場 鎌倉幕府初代将軍の源頼朝によって発願され、三代将軍の源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。札所は鎌倉を出発点に関東七県に点在し、全行...