静岡県浜松市中区:浜松城の前身:元城町東照宮(未拝受):引間城の御城印
出世神社:徳川家康公・豊臣秀吉公像:元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう) 引間城(ひくまじょう)本丸跡 元城町東照宮の鳥居前に『曳馬(引間)城跡』と書かれた石碑があります。 鎌倉時代の浜松は『ひきま(ひくま)』と...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
出世神社:徳川家康公・豊臣秀吉公像:元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう) 引間城(ひくまじょう)本丸跡 元城町東照宮の鳥居前に『曳馬(引間)城跡』と書かれた石碑があります。 鎌倉時代の浜松は『ひきま(ひくま)』と...
女城主・お田鶴の方:椿原:椿姫観音堂(つばきひめかんのんどう) 浜松城から徒歩十五分で、前身の引間城から徒歩8分の場所に、引間城主の奥方であるお田鶴の方を祀った観音堂があります。 お田鶴(たづ)の方 現在の愛知県蒲郡市に...
出世城:浜松城(はままつじょう) 由緒 前身は引馬城で現在の元城町東照宮付近にあたります。元亀元年(1570年)に徳川家康が入城し、浜松城と名が改められました。 引馬の名が『馬を引く』つまり敗北を意味することから、かつて...
土肥一族菩提寺:城願寺(じょうがんじ) JR湯河原駅から徒歩5分の場所に、鎌倉幕府有力御家人の土肥実平一族の菩提寺である城願寺があります。 湯河原駅前には手湯がありました。 湯河原駅には『狸が見つけた、湯』という狸の像が...
江戸幕府高家今川家菩提寺:観泉寺(かんせんじ) 令和五年四月現在、観泉寺ではご朱印は授与されていませんでした。 由緒 慶長二年(1597年)に中野にある成願寺の住職である鉄叟雄鷟(てつそうゆうさく)によって、多摩郡下井草...
駿河国総社・東海の日光:静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ) 静岡駅の静岡市総合観光案内所の入口には、『家康公が愛したまち静岡』のイラストがありました。 江戸時代の文化元年(1804年)から六十年余という長い年月を掛...
お富士さん:駒込ナス:“駒込は一富士二鷹三茄子”:駒込富士神社(ふじじんじゃ) 富士神社入口交差点を入るとすぐに駒込富士神社があります。 富士塚(ふじづか) 富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。江...
豊崎宮:豊崎神社(とよさきじんじゃ) 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』が結成されました。平成二十七年の徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成されました。『全...
江戸幕府二代将軍:徳川秀忠公誕生の井戸 浜松は自動車メーカーのスズキの本社があるので、浜松駅にはスズキアルトが展示されていました。 徳川家康公ゆかりの地 浜松駅には2023年大河ドラマ『どうする家康』にちなんで、『徳川家...
徳川家ゆかりの三社巡り:五社神社諏訪神社(ごしゃじんじゃすわじんじゃ) JR浜松駅 浜松には徳川家康ゆかりの地があります。JR浜松駅には『徳川家康ゆかりの地』ののぼり旗と、浜松市に本社のある車メーカーのスズキのアルトが展...