sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。

ご朱印ブログのsansen堂

search
大杉神社社殿茨城十二社

茨城県稲敷市:茨城十二社:大杉神社のご朱印

2023.03.19

あんばさま:大杉神社 茨城十二社 茨城県内にある十二社を巡るものです。御朱印帳は笠間稲荷神社で頂けます。専用のご朱印帳ではありませんので、ご朱印は十二社以外の神社でも頂けます。 茨城十二社:御朱印帳 由緒 神護景雲元年(...

千葉県の寺社仏閣

千葉県成田市:建武中興十五社:小御門神社のご朱印

2023.09.24

御祭神・藤原師賢(ふじわらのもろかた)公:身代わりの神:小御門神社(こみかどじんじゃ) 建武中興十五社 建武中興十五社は建武中興に尽力した南朝方の皇族や武将を御祭神とする、十五の神社です。 吉野神宮(奈良県吉野郡吉野町)...

茨城十二社

茨城県石岡市:茨城十二社:常陸國総社宮のご朱印

2023.03.19

石岡の産土神:常陸國総社宮(そうしゃぐう) 茨城十二社 茨城県内にある十二社を巡るものです。御朱印帳は笠間稲荷神社で頂けます。専用のご朱印帳ではありませんので、ご朱印は十二社以外の神社でも頂けます。 茨城十二社:御朱印帳...

一の宮

千葉県香取市:下総国一の宮:香取神宮のご朱印

2023.03.19

東国三社:香取神宮(かとりじんぐう) 東国三社 鹿島神宮:茨城県鹿嶋市香取神宮:千葉県香取市息栖神社:茨城県神栖市 三社の総称です。江戸時代には、関東地方より北の人々が伊勢神宮を参拝後、東国三社を巡拝する慣習があったそう...

一の宮

茨城県鹿嶋市:常陸国一の宮:鹿島神宮のご朱印

2023.03.19

東国三社:茨城十二社:鹿島神宮(かしまじんぐう) 茨城十二社 茨城県内にある十二社を巡るものです。御朱印帳は笠間稲荷神社で頂けます。専用のご朱印帳ではありませんので、ご朱印は十二社以外の神社でも頂けます。 茨城十二社:御...

東国三社

茨城県神栖市:東国三社:息栖神社のご朱印

2023.03.19

道案内の神様:息栖神社 息栖神社は、鹿島灘と利根川に囲まれた交通の要衝にあります。 東国三社 鹿島神宮:茨城県鹿嶋市香取神宮:千葉県香取市息栖神社:茨城県神栖市 三社の総称です。江戸時代には、関東地方より北の人々が伊勢神...

富山県の寺社仏閣

富山県射水市:大伴家持ゆかりの古社:放生津八幡宮のご朱印

2023.03.19

万葉の古社:放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう) 由緒 天平十八年(746年)に越中の国司であり、歌人としても有名な大伴家持が、奈呉の浦の勝景を愛し、宇佐八幡神を勧請して、奈呉八幡宮と称したのが始まりと言われています...

新潟県の寺社仏閣

新潟県新潟市中央区:新潟総鎮守:白山神社のご朱印

2023.03.19

はくさんさま:白山神社 新潟市中央区の中心街に新潟総鎮守白山神社があります。 由緒 古くは港町新潟の守り神として、延喜(901年~)とも寛治(1087年~)に創建されたともいわれていますが、詳細は永禄(1558年~)と天...

東京十社めぐり

東京都江東区:東京十社めぐり:亀戸天神社のご朱印

2023.03.19

関東三大天神:東宰府天満宮:亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ) 東京十社めぐり 東京十社とは、明治元年に明治天皇が准勅裁神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願された社のことです。昭和五十年(1975年)に...

埼玉県の寺社仏閣

埼玉県秩父市:秩父三十四ヶ所霊場第十三番札所:慈眼寺のご朱印

2023.04.17

眼の仏様:はけの下:慈眼寺(じげんじ) 秩父三十四ヶ所観音霊場第十三番の慈眼寺は、秩父鉄道の御花畑駅近くにあるお寺です。 こじんまりながら、見事な彫刻が施された本堂が建っています。 本堂 龍や仙人など細かな彫刻が見事です...

< 1 … 44 45 46 47 >

店主ご挨拶

神社仏閣巡りを趣味として、
早や数十年となります。

ご朱印帳も気が付くと
50冊を超えるまでになりました。

これまでに参拝した寺社仏閣を忘れないように、備忘録として2020年8月より、
ブログを始めてみました。

最近では城郭を訪問した際に、
御城印も頂くようになりました。

年末年始や祝日を除く、
火・木・土に頑張って投稿しています。

古戦場など歴史的な場所や、
洋館など歴史的建造物に訪問した記録も、
書いています。

検定試験にも挑戦しています。

●第9回京都・観光文化検定試験2級合格
(平成二十四年)
●第16回鎌倉観光文化検定試験3級合格
(令和四年)

※ブログ内の寺社仏閣の情報はHPや由緒書、
パンフレットを参照しております。
情報が変更されている場合もありますので、
ご了承下さい。

最近の投稿

  • 東京都東村山市:武蔵野三十三観音霊場第七番札所:徳蔵寺のご朱印
    2023.09.24
  • 【史跡訪問】東京都東村山市:久米川古戦場と埼玉県所沢市:将軍塚(富士塚)
    2023.09.21
  • 埼玉県秩父市:八大龍王宮:秩父今宮神社のご朱印
    2023.09.19
  • 東京都台東区:富士塚・浅草富士:浅草富士浅間神社のご朱印
    2023.09.16
  • 東京都板橋区:導きの社:熊野町熊野神社のご朱印
    2023.09.14
  • 【札所一覧まとめ】東京都品川区:東海七福神のご朱印
    2023.09.12
  • 神奈川県鎌倉市:鎌倉幕府三代執権・北条泰時ゆかりの寺院:常楽寺のご朱印
    2023.09.09
  • 神奈川県三浦郡葉山町:源頼朝・和田義盛ゆかりの地:森戸大明神のご朱印
    2023.09.07
  • 【史跡訪問】東京都文京区:元首相田中角栄邸(目白御殿)と目白台運動公園
    2023.09.05
  • 【史跡訪問】静岡県熱海市:お宮の松:貫一・お宮の像
    2023.09.02

カテゴリー

  • ご朱印巡りまとめ (30)
  • 一の宮 (13)
  • 三重県の寺社仏閣 (1)
  • 下谷七福神 (7)
  • 世界遺産日光の社寺 (9)
  • 京浜四大本山巡り (4)
  • 京都府の寺社仏閣 (3)
  • 伊勢志摩の寺社仏閣 (1)
  • 伊豆の史跡・墓所 (5)
  • 伊豆の寺社仏閣 (16)
  • 元祖山手七福神 (6)
  • 全国東照宮めぐり (20)
  • 兵庫県の寺社仏閣 (1)
  • 千葉県の寺社仏閣 (8)
  • 古都鎌倉十三佛霊場 (12)
  • 坂東三十三観音霊場 (9)
  • 埼玉県の史跡・墓所 (4)
  • 埼玉県の寺社仏閣 (33)
  • 埼玉県の御城印 (1)
  • 大和十三佛霊場 (1)
  • 大坂の陣ゆかりの地朱印めぐり (2)
  • 大阪府の寺社仏閣 (5)
  • 奈良県の寺社仏閣 (1)
  • 富士塚 (13)
  • 富山県の寺社仏閣 (7)
  • 小石川七福神 (8)
  • 山梨県の史跡・墓所 (1)
  • 山梨県の寺社仏閣 (5)
  • 山梨県の御城印 (1)
  • 川越の寺社仏閣 (5)
  • 建武中興十五社 (4)
  • 徳川家ゆかりの三社巡り (2)
  • 愛知県の寺社仏閣 (1)
  • 新潟県の寺社仏閣 (2)
  • 日本三不動 (1)
  • 日本三大佛 (2)
  • 日本三大弁財天 (1)
  • 日本三大東照宮 (5)
  • 日本三大楼門 (1)
  • 日本三大燈籠 (1)
  • 日本三大稲荷 (1)
  • 日本三大聖天 (2)
  • 日本橋七福神 (2)
  • 東京下町八社福参り (5)
  • 東京五社 (2)
  • 東京十社めぐり (5)
  • 東京都の史跡・墓所 (5)
  • 東京都の寺社仏閣 (166)
  • 東国三社 (3)
  • 東海七福神 (7)
  • 栃木県の寺社仏閣 (14)
  • 武蔵野七福神 (7)
  • 武蔵野三十三観音霊場 (9)
  • 歴史的建造物 (4)
  • 江の島七福神 (7)
  • 江戸三十三観音霊場 (8)
  • 江戸三大名鐘 (3)
  • 江戸三大鬼子母神 (2)
  • 江戸三森 (3)
  • 江戸六地蔵 (4)
  • 浅草名所七福神 (9)
  • 港七福神めぐり (8)
  • 源頼朝ゆかりの三社詣 (2)
  • 狭山三十三観音霊場 (1)
  • 真言宗十八本山 (1)
  • 石川県の寺社仏閣 (2)
  • 石川県の御城印 (1)
  • 神奈川県の史跡・墓所 (3)
  • 神奈川県の寺社仏閣 (72)
  • 神奈川県の御城印 (1)
  • 秩父の寺社仏閣 (5)
  • 秩父三十四ヶ所観音霊場 (1)
  • 秩父三社 (2)
  • 群馬県の寺社仏閣 (9)
  • 群馬県の御城印 (1)
  • 茨城十二社 (12)
  • 茨城県の寺社仏閣 (21)
  • 西国愛染十七霊場 (1)
  • 近畿三十六不動尊霊場 (1)
  • 鎌倉の史跡・墓所 (24)
  • 鎌倉の寺社仏閣 (58)
  • 鎌倉三十三観音霊場 (30)
  • 鎌倉二十四地蔵尊霊場 (12)
  • 関東三十六不動霊場 (4)
  • 関東三大天神 (1)
  • 関東三大師 (1)
  • 関東三大弁財天 (3)
  • 関東三額 (1)
  • 関東厄除け三大師 (2)
  • 雑司が谷七福神 (7)
  • 静岡県の史跡・墓所 (10)
  • 静岡県の寺社仏閣 (28)
  • 静岡県の御城印 (5)

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • プライバシーポリシー

© 2023 ご朱印ブログのsansen堂 All Rights Reserved.