ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記

ご朱印ブログのsansen堂

search
東京都の寺社仏閣

東京都港区:御祭神・乃木希典公:乃木神社のご朱印

2024.03.11

旧乃木邸跡:乃木神社(のぎじんじゃ) 日露戦争の司令官で陸軍大将の乃木希典公を祀った神社です。 乃木坂(のぎざか) 乃木邸のあった坂は元々『幽霊坂』と呼ばれていました。乃木大将が殉死された大正元年九月に『乃木坂』と改名さ...

東京都の寺社仏閣

東京都墨田区:本所一ツ目弁財天:江島杉山神社のご朱印

2023.03.19

杉山和一総検校を祀る:江島杉山神社(えじますぎやまじんじゃ) 検校(けんぎょう) 中世・近世の盲目の役職の最高位の名称です。琵琶や管弦・鍼・按摩などの仕事に携わっていました。 御祭神:杉山和一(すぎやまわいち) 御祭神で...

東京都の寺社仏閣

東京都清瀬市:日枝神社・水天宮のご朱印

2024.07.01

清瀬(きよせ):日枝神社・水天宮 由緒 東京都清瀬市にある日枝神社は、天正七年(1579年)に中島筑後守信尚が社殿を造営し、鎮祭したと伝えられます。 並んで鎮座する水天宮は、福岡県久留米市の水天宮の本社より御分霊を勧請し...

日本橋七福神

東京都中央区:日本橋七福神・弁財天:水天宮のご朱印

2023.11.17

東京下町八社福参り:水天宮(すいてんぐう) 由緒 江戸時代に久留米藩二十一万石九代藩主の有馬頼徳が、上屋敷内に、国元久留米より水天宮の御分霊を勧請したことにより、創建されました。 上屋敷の中にあるため、一般の人々が参拝す...

東京都の寺社仏閣

東京都港区:港七福神めぐり・毘沙門天:麻布氷川神社のご朱印

2023.03.19

麻布総鎮守:麻布氷川神社(あざぶひかわじんじゃ) 港七福神めぐり 昭和八年(1933年)発足の『麻布稲荷七福神詣』が始まりとなります。戦争の影響で昭和十五年(1940年)に中断しましたが、昭和四十一年(1966年)に『港...

東京都の寺社仏閣

東京都台東区:浅草橋:銀杏岡八幡神社のご朱印

2023.03.19

子守唄と銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまん) 童謡集:著者・釈行智 江戸時代、神社の別当寺であった覚吽院(かくうんいん)の僧・行智(ぎょうち)は、散逸した子守唄やわらべ歌を集成し、後世に残した人物として知られています...

東京都の寺社仏閣

東京都台東区:鳥越神社のご朱印

2023.03.19

蔵前:鳥越神社 由緒 孝徳天皇白雉二年(651年)に創建されました。 景行天皇の皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)が、東征の際に、この地にしばらく滞在していたことから、その徳を慕い、白鳥神社を祀ったことからはじま...

東京都の寺社仏閣

東京都港区:港七福神めぐり・福禄寿:六本木天祖神社のご朱印

2023.03.19

六本木の氏神さま:龍土神明宮:六本木天祖神社(てんそじんじゃ) 港七福神めぐり 昭和八年(1933年)発足の『麻布稲荷七福神詣』が始まりとなります。戦争の影響で昭和十五年(1940年)に中断しましたが、昭和四十一年(19...

東京都の寺社仏閣

東京都港区:親鸞聖人ゆかりの地:善福寺のご朱印

2023.03.19

元麻布:善福寺 由緒 平安時代空海が関東一円に真言宗を広めるため、東の麻布山として開山されました。 鎌倉時代に親鸞聖人が、越後より上洛の途中に、善福寺に逗留されました。 住職の了海上人は親鸞聖人の高徳に導かれ、全山をあげ...

東京都の寺社仏閣

東京都目黒区:目黒の念仏道場:祐天寺のご朱印

2023.03.19

累塚(かさねづか):祐天寺(ゆうてんじ) 東急東横線の祐天寺駅の駅名の由来ともなっている祐天寺は、江戸の高僧の祐天上人の名をとって、弟子の祐海上人が享保三年(1718年)に建立しました。 祐天上人 祐天上人は江戸時代中期...

< 1 … 65 66 67 68 69 … 73 >

店主ご挨拶

神社仏閣巡りを趣味として、
早や数十年となります。

ご朱印帳も気が付くと
50冊を超えるまでになりました。

これまでに参拝した寺社仏閣を忘れないように、備忘録として2020年8月より、
ブログを始めてみました。

最近では城郭を訪問した際に、
御城印も頂くようになりました。

年末年始や祝日を除く、
火・木・土に頑張って投稿しています。

古戦場など歴史的な場所や、
洋館など歴史的建造物に訪問した記録も、
書いています。

検定試験にも挑戦しています。

●第9回京都・観光文化検定試験2級合格
(平成二十四年)
●第16回鎌倉観光文化検定試験3級合格
(令和四年)

※ブログ内の寺社仏閣の情報はHPや由緒書、
パンフレットを参照しております。
情報が変更されている場合もありますので、
ご了承下さい。

最近の投稿

  • 茨城県取手市:取手総鎮守:取手八坂神社のご朱印
    2025.07.01
  • 神奈川県鎌倉市:蛭子神社(ひるこじんじゃ)のご朱印
    2025.06.28
  • 京都府京都市中京区:新京極錦市場:錦天満宮のご朱印
    2025.06.26
  • 京都府京都市左京区:一乗寺下り松:京都一乗寺の氏神様:八大神社のご朱印
    2025.06.24
  • 京都府京都市左京区:文人・石川丈山の山荘跡:詩仙堂丈山寺のご朱印
    2025.06.21
  • 京都府京都市下京区:麩屋町松原:明王院不動寺(ご朱印無し)
    2025.06.19
  • 岩手県西磐井郡平泉町:征夷大将軍・坂上田村麻呂創建:達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂のご朱印
    2025.06.17
  • 【史跡・墓所訪問】神奈川県藤沢市:伝・源義経首洗井戸
    2025.06.14
  • 【史跡・墓所訪問】富山県砺波市:上杉謙信の父:長尾為景の塚
    2025.06.12
  • 京都府京都市中京区:御祭神・御霊八所の神:下御霊(しもごりょう)神社のご朱印
    2025.06.10

カテゴリー

  • おおさか十三佛霊場 (2)
  • ご朱印巡りまとめ (39)
  • みちのく古寺巡礼四寺廻廊 (1)
  • 一の宮 (16)
  • 三重県の寺社仏閣 (4)
  • 下谷七福神 (7)
  • 世界遺産日光の社寺 (9)
  • 京浜四大本山巡り (4)
  • 京都府の寺社仏閣 (11)
  • 伊勢志摩の寺社仏閣 (4)
  • 伊豆の史跡・墓所 (8)
  • 伊豆の寺社仏閣 (19)
  • 元祖山手七福神 (6)
  • 全国東照宮めぐり (21)
  • 兵庫県の寺社仏閣 (3)
  • 千葉県の史跡・墓所 (1)
  • 千葉県の寺社仏閣 (15)
  • 古都鎌倉十三佛霊場 (13)
  • 坂東三十三観音霊場 (13)
  • 埼玉県の史跡・墓所 (8)
  • 埼玉県の寺社仏閣 (54)
  • 埼玉県の御城印 (1)
  • 大和十三佛霊場 (1)
  • 大坂の陣ゆかりの地朱印めぐり (4)
  • 大阪七福神めぐり (2)
  • 大阪府の史跡・墓所 (1)
  • 大阪府の寺社仏閣 (19)
  • 大阪府の御城印 (1)
  • 奈良県の寺社仏閣 (1)
  • 宮城県の史跡・墓所 (1)
  • 富士塚 (32)
  • 富山県の史跡・墓所 (2)
  • 富山県の寺社仏閣 (12)
  • 富山県の御城印 (2)
  • 小江戸川越七福神めぐり (7)
  • 小石川七福神 (8)
  • 山梨県の史跡・墓所 (2)
  • 山梨県の寺社仏閣 (24)
  • 山梨県の御城印 (1)
  • 岩手県の史跡・墓所 (3)
  • 岩手県の寺社仏閣 (4)
  • 川越の寺社仏閣 (10)
  • 建武中興十五社 (5)
  • 徳川家ゆかりの三社巡り (3)
  • 愛知県の寺社仏閣 (1)
  • 新宿山ノ手七福神めぐり (7)
  • 新潟県の史跡・墓所 (1)
  • 新潟県の寺社仏閣 (4)
  • 日光街道御宿場印 (1)
  • 日本三不動 (1)
  • 日本三大佛 (2)
  • 日本三大弁財天 (1)
  • 日本三大東照宮 (5)
  • 日本三大楼門 (1)
  • 日本三大燈籠 (1)
  • 日本三大稲荷 (1)
  • 日本三大聖天 (2)
  • 日本橋七福神 (7)
  • 東久留米七福神めぐり (5)
  • 東京下町八社福参り (5)
  • 東京五社 (2)
  • 東京十社めぐり (6)
  • 東京都の史跡・墓所 (17)
  • 東京都の寺社仏閣 (235)
  • 東国三社 (3)
  • 東海七福神 (7)
  • 栃木県の史跡・墓所 (1)
  • 栃木県の寺社仏閣 (17)
  • 武蔵野七福神 (7)
  • 武蔵野三十三観音霊場 (13)
  • 歴史的建造物 (5)
  • 江の島七福神 (7)
  • 江戸三十三観音霊場 (9)
  • 江戸三大名鐘 (3)
  • 江戸三大鬼子母神 (2)
  • 江戸三森 (3)
  • 江戸六地蔵 (5)
  • 法然上人二十五霊場 (3)
  • 洛陽三十三観音霊場 (1)
  • 浅草名所七福神 (9)
  • 深川七福神めぐり (7)
  • 港七福神めぐり (8)
  • 源頼朝ゆかりの三社詣 (3)
  • 滋賀県の寺社仏閣 (3)
  • 狭山三十三観音霊場 (1)
  • 甲州街道御宿場印 (1)
  • 甲府五山 (1)
  • 真言宗十八本山 (1)
  • 石川県の史跡・墓所 (3)
  • 石川県の寺社仏閣 (9)
  • 石川県の御城印 (1)
  • 神奈川県の史跡・墓所 (9)
  • 神奈川県の寺社仏閣 (95)
  • 神奈川県の御城印 (3)
  • 福島県の寺社仏閣 (1)
  • 秩父の寺社仏閣 (5)
  • 秩父三十四ヶ所観音霊場 (1)
  • 秩父三社 (2)
  • 群馬県の寺社仏閣 (14)
  • 群馬県の御城印 (4)
  • 茨城十二社 (12)
  • 茨城県の寺社仏閣 (25)
  • 西国愛染十七霊場 (2)
  • 谷中七福神 (6)
  • 近畿三十六不動尊霊場 (4)
  • 鎌倉の史跡・墓所 (27)
  • 鎌倉の寺社仏閣 (62)
  • 鎌倉三十三観音霊場 (31)
  • 鎌倉二十四地蔵尊霊場 (14)
  • 長野県の寺社仏閣 (6)
  • 関東三十六不動霊場 (11)
  • 関東三大天神 (1)
  • 関東三大師 (1)
  • 関東三大弁財天 (3)
  • 関東三額 (1)
  • 関東厄除け三大師 (2)
  • 隅田川七福神めぐり (6)
  • 雑司が谷七福神 (7)
  • 霊峰二山飯能七福神 (8)
  • 静岡県の史跡・墓所 (13)
  • 静岡県の寺社仏閣 (33)
  • 静岡県の御城印 (5)

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • プライバシーポリシー

© 2025 ご朱印ブログのsansen堂 All Rights Reserved.