東京都新宿区:新宿区内最大規模の富士塚:成子天神社(なるこてんじんしゃ)のご朱印
旧柏木成子町鎮守:成子天神社(なるこてんじんしゃ) 由緒 元々柏木村鳴子と呼ばれる場所でした。大神宮(御祭神天照大御神)が祀られていました。 菅原道真の家臣である佐伯と斎宮は、延喜三年(903年)に菅原道真が太宰府で亡く...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
旧柏木成子町鎮守:成子天神社(なるこてんじんしゃ) 由緒 元々柏木村鳴子と呼ばれる場所でした。大神宮(御祭神天照大御神)が祀られていました。 菅原道真の家臣である佐伯と斎宮は、延喜三年(903年)に菅原道真が太宰府で亡く...
赤坂・六本木の鎮守様:赤坂氷川神社(ひかわじんじゃ) 東京十社めぐり 東京十社とは、明治元年(1868年)に明治天皇が准勅裁神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願された社のことです。昭和五十年(1975年...
土支田村の番神さま:北野神社 アニメのまち練馬区:大泉学園駅 北野神社は西武池袋線大泉学園駅が最寄駅となります。 由緒 創建時期は不明ですが、かつては『三十番神社』という神社でした。江戸時代には『土支田村の番神さま』と呼...
新橋・汐留の氏神様:日比谷神社 由緒 古くから現在の日比谷公園内の大塚山という所に鎮座しており、社名を『日比谷稲荷明神旅泊(さば)稲荷明神』といわれていました。 慶長十一年(1606年)に江戸城日比谷御門の造営につき、氏...
新橋鎮座:烏森神社(からすもりじんじゃ) 江戸三森(えどさんもり) 柳森神社(東京都千代田区)、椙森神社(東京都中央区)烏森神社(東京都港区)太田道灌が定めたとされる社名に『森』の字のつく三社の総称です。 烏森(からすも...
六道さん:小野篁:六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) 京都では『六道さん』の名で親しまれています。お盆の精霊迎え(毎年8月7日~10日までの四日間)に参詣するお寺として有名です。 六道の辻 六道珍皇寺は境内がちょうどこの世...
保谷の観音さま:如意輪寺(にょいりんじ) 令和六年(2024年):ひばりヶ丘駅開業100周年記念:JUN SKY WALKER(S)ポスター 令和六年(2024年)に西武池袋線ひばりヶ丘駅南口に降り立つと、ひばりヶ丘駅が...
関東鎮護の神:鷲宮神社(わしのみやじんじゃ) 東武伊勢崎線鷲宮駅(わしのみやえき)から徒歩八分のところに、関東最古の大社といわれる鷲宮神社があります。 社標 由緒 神代の昔に天穂日命(あめのほひのみこと)と、その御子武夷...
茂林寺沼:茂林寺 東武伊勢崎線茂林寺前駅改札を出ると、タヌキの一家が出迎えてくれます。 由緒 開山は美濃国土岐氏の出自である大林正通(だいりん しょうつう)となっています。 正通は諸国行脚の折り、伊香保でのちの守鶴という...
水郷佐原(さわら):観福寺(かんぷくじ) 駐車場には『日本厄除三大師』の看板がありました。 関東厄除け三大師(日本厄除三大師) 西新井大師:東京都足立区川崎大師:神奈川県川崎市観福寺:千葉県香取市『大師』とは弘法大師のこ...