【史跡訪問】埼玉県所沢市:滝の城跡と城山神社のご朱印

埼玉県指定史跡:滝の城跡(たきのじょう):城山神社(しろやまじんじゃ)

滝の城(たきのじょう)跡

滝の城跡公園案内図

滝の城跡由緒

滝の城は、東南方を流れる柳瀬川防御線とした平山城です。
関東管領山内上杉氏家臣で、当時武蔵国比企・入間・多摩郡下を治めていた大石氏が築いたといわれていますが、最近ではそれ以前に扇谷(おおぎがやつ)上杉氏が、
古河公方に備えて整備した江戸城、河越城を結ぶつなぎの城とした築城した説も出ています。

その後滝の城北条氏康三男である氏照持ち城となり、
反北条氏太田資正がこもる岩付城への境目の城として番所が置かれました。

天正十八年(1590年)豊臣秀吉小田原攻めの際、浅野長政攻撃を受け、
滝の城一日で落城したと伝わります。

出郭城外を画す小谷に、かつて「金津の滝」というがあり、
この滝が『滝の城』という名の由来になったそうです。

昭和四十七年(1972年)滝の城跡の一部の南側を中心に総合公園が開設されました。
野球場テニスコートが整備されています。

城前橋~東曲輪階段

柳瀬川沿い城前橋から向かいました。桜の花が満開でした。

滝の城跡公園駐車場から、東曲輪へ向かう階段を登ります。

東曲輪(ひがしくるわ)

東曲輪からの眺めです。かなり高い場所にあることが分かります。

東曲輪の中ではネコがのんびり休んでいました。

三の丸跡(茶呑み郭)

北条氏照在城時には、三の丸において家臣とともに茶の湯を楽しんだともいわれています。

三の丸大井戸跡

中堀

馬出(うまだし)

門跡

馬出三の郭の間を通る現在の遊歩道の場所で、1列の石敷4本柱穴が検出され、
焼失した門部材と思われる炭化材焼土が出土しました。

中堀

二の郭の桜

本丸虎口と城山神社

奥に城山神社社殿が見えます。

二重堀跡

二の丸

物見櫓跡

滝の城跡西側には物見櫓跡があります。

血の出る松

滝の城跡西側七曲坂の途中には、傷をつけると赤色の樹液が出るとされる、
大きな黒松が建っていました。昭和四十七年枯れて伐採されました。
その赤色から、
落城の際討死した城兵の血ではないかという言い伝えがあります。

霧吹きの井戸跡

滝の城跡西側七曲坂下に残る井戸跡です。昔井戸竜が住んでいて、
たびたび悪さをすることから、村人たち竜を退治するために、柳瀬川の対岸舞台を作り、お祭り騒ぎをして竜をおびき出し弓で射たという伝説があります。

滝の城横穴墓群

本郭南斜面が崩れた際に擁壁補強工事を行ったところ、横穴が出現して、
内部から人骨副葬品出土しました。
滝の城築城される八百年前古墳時代末横穴墓です。

滝の城跡情報

  • 住所:埼玉県所沢市城537
  • アクセス:西武池袋線清瀬駅下車西武バス清64系統台田団地下車徒歩約10分

城山神社(滝の城本丸跡)

由緒

城山神社滝の城跡本丸にあり、
明治時代にそれまであった愛宕社、熊野社、天神社などが合祀されてできた神社です。

社殿

滝の城本丸跡城山神社が建っていました。

本丸西側鳥居

西側鳥居

本丸南側鳥居

本丸跡の社殿前の鳥居をくぐり、階段を下りると社標鳥居があります。

境内(本丸跡)

本丸跡であった境内からは新座貨物ターミナル駅が見えます。

社標と鳥居

社標(二重堀側)

夫婦樫

稲荷神社

城山神社のご朱印

令和七年拝受:ご朱印

城山神社社務所無人でしたが、県道179号線沿いの宮司様宅で頂きました。
城山神社から徒歩約15分の場所で、「天神社金子宮司」という看板が目印です。

宮司様宅では天神社ご朱印も頂きました。

ご覧頂きましてありがとうございます。