Contents [hide]
元水戸藩上屋敷:東京ドーム(福禄寿)
小石川七福神
小石川七福神
由緒
小石川七福神の福禄寿は、江戸時代に水戸藩上屋敷(小石川後楽園)で祀られていた縁から、
後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティ)に祀られました。

福禄寿へのアクセス

東京ドームシティの『コロッコ』というアトラクションの近くに福禄寿が祀られています。
福禄寿

東京ドーム(福禄寿):ご朱印

小石川七福神・福禄寿:ご朱印授与所

『東京ドーム22番ゲート前』のインフォメーションセンターでご朱印を頂きました。

東京ドームシティ情報
- 住所:東京都文京区後楽1-3-61
- アクセス:JR総武線水道橋駅下車・東京メトロ丸ノ内線後楽園駅下車
ご覧頂きましてありがとうございます。
古くは江戸七福神に数えられていた福聚院の大黒天や、かつて小石川後楽園にあり、
今は東京ドームに再び祀られるようになった福禄寿など、
古くから小石川界隈に祀られていた七福神に、
男弁財天を加えた八ヶ所の小石川七福神として、平成五年(1993年)に始まりました。
恵比寿神:深光寺(じんこうじ)
弁財天(男):徳雲寺(とくうんじ)
寿老人:宗慶寺(そうけいじ)
弁財天(女):極楽水(ごくらくすい)
布袋尊:真珠院(しんじゅいん)
大黒天:福聚院(ふくじゅいん)
毘沙門天:源覚寺(げんかくじ)
福禄寿:東京ドーム