東京都千代田区:三崎稲荷神社のご朱印

清めの稲荷:三崎稲荷神社

由緒

当初は武蔵国豊島郡三崎村の鎮守として、現在の本郷辺りに祀られていました。

三崎の名前はかつて周辺が海沿いであった為、
からその名前がきたといわれています。
岬の部分に神社を勧請したということです。

戦国大名北条氏の祖である伊勢宗瑞(北条早雲)の子氏綱尊崇し、
天文七年(1538年)に社殿を造営しています。
その後徳川家康による江戸の開発によって、現在地の文京区後楽へ移転しました。

江戸幕府三代将軍徳川家光が崇敬した為、
参勤交代などで登城する大名は、必ず参拝し、心身を清めた為、
清めの稲荷』と称されました。

明治三十八年(1905年)甲武鉄道の延長に伴い、現在地へ移転しました。

社殿

関東大震災と太平洋戦争の空襲により、本殿を残して全て焼失しました。
現在の社殿は昭和三十八年(1963年)に復興造営しました。

三崎町という地名は、神社が由来となっています。

水道橋駅東口を出て右側を歩いてすぐのところで、
本殿の後ろが見えてきます。

道中安全祈願の御利益

旅行安全の御利益がある為、南極探検の際白瀬矗(しらせのぶ)は、
神社のお守りを携帯していました。

仙台濠の碑

境内の鳥居の側にあります。
JR飯田橋駅から秋葉原駅にかけて神田川仙台堀と呼ばれています。
仙台藩主伊達政宗が開削したためこう呼ばれました。

手水舎

三崎稲荷神社のご朱印

神社情報

  • 住所:東京都千代田区三崎町2-9-12
  • アクセス:JR水道橋駅東口徒歩2分

ご覧頂きましてありがとうございます。