茨城県笠間市:茨城十二社:笠間稲荷神社のご朱印
日本三大稲荷:笠間稲荷神社 笠間焼でも有名な笠間稲荷神社は、日本三大稲荷、茨城十二社のひとつでもあります。 日本三大稲荷 伏見稲荷大社:京都府京都市伏見区豊川稲荷(豊川閣妙厳寺):愛知県豊川市祐徳稲荷神社:佐賀県鹿島市最...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
日本三大稲荷:笠間稲荷神社 笠間焼でも有名な笠間稲荷神社は、日本三大稲荷、茨城十二社のひとつでもあります。 日本三大稲荷 伏見稲荷大社:京都府京都市伏見区豊川稲荷(豊川閣妙厳寺):愛知県豊川市祐徳稲荷神社:佐賀県鹿島市最...
福の神さま:大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ) 神磯の鳥居(海の上の鳥居)で有名な大洗磯前神社です。 茨城十二社 茨城県内にある十二社を巡るものです。御朱印帳は笠間稲荷神社で頂けます。専用のご朱印帳ではありません...
大御堂(おおみどう) 坂東三十三観音霊場第二十五番札所の大御堂は筑波山にあります。 明治の廃仏毀釈以前は筑波山神社とともに、神仏習合の山岳仏教の霊場として栄えました。 現在は東京都文京区大塚にある、真言宗豊山派大本山の護...
養蚕・機織の神様:蚕影神社(こかげじんじゃ) 蚕影神社(こかげじんじゃ)への道のり 筑波山神社の表参道であったつくば道から、『田井小学校入口』の標識を目印とし、神郡地区に分岐する道の突き当たりに神社はあります。 参道に近...
常陸国七福神恵比寿神:筑波山神社 古来より『西の富士 東の筑波』と称される、標高八七七メートルの筑波山の中腹に筑波山神社があります。 本殿は男体山頂上と女体山頂上にあります。 御祭神 筑波男ノ神(つくばおのかみ):伊弉諾...
言行一致の神:一言主神社(ひとことぬしじんじゃ) 三竹山の由来 大同四年(809年)現在の社殿付近にあやしき光が現れ、その数夜の後、雪の中から筍が生え、一本が三つに枝分かれした『三岐の竹(みつまたのたけ)』となりました。...
村松大神宮:大神宮(だいじんぐう) 由緒 和銅元年(708年)創建といわれています。 後冷泉天皇の御代、康平三年(1060年)に源頼義・義家の父子が、奥州討伐の戦勝を祈願し、社殿の造営・寄進がありました。 その後社殿が戦...
水戸桜山:茨城県護国神社 茨城十二社 茨城県内にある十二社を巡るものです。御朱印帳は笠間稲荷神社で頂けます。専用のご朱印帳ではありませんので、ご朱印は十二社以外の神社でも頂けます。 茨城十二社:御朱印帳 由緒 幕末から明...
常陸国第三宮:吉田神社(よしだじんじゃ) 茨城十二社 茨城県内にある十二社を巡るものです。御朱印帳は笠間稲荷神社で頂けます。専用のご朱印帳ではありませんので、ご朱印は十二社以外の神社でも頂けます。 茨城十二社:御朱印帳 ...
御祭神・藤田東湖(ふじたとうこ):常盤神社摂社:東湖神社(とうこじんじゃ) 常盤神社の境内に幕末の志士、水戸藩士の藤田東湖(ふじたとうこ)を祀る神社があります。 東湖神社は藤田東湖を祀るため、昭和十八年に常盤神社の摂社と...