栃木県日光市:世界遺産日光の社寺:輪王寺三仏堂のご朱印
日光山総本堂:三仏堂(さんぶつどう) 由緒 下野国出身の僧である勝道上人により開創されたと伝えられています。嘉祥元年(848年)に慈覚大師円仁が来山し、三仏堂・常行堂・法華堂が創建され、天台宗寺院として歩み始めました。一...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
日光山総本堂:三仏堂(さんぶつどう) 由緒 下野国出身の僧である勝道上人により開創されたと伝えられています。嘉祥元年(848年)に慈覚大師円仁が来山し、三仏堂・常行堂・法華堂が創建され、天台宗寺院として歩み始めました。一...
常設の仮殿:御仮殿(おかりでん) 特別公開中:御仮殿 特別公開中の御仮殿を参拝致しました。 国指定重要文化財:御仮殿 御本社を修理する際、御祭神を一時的に移す為の御殿です。 現在の社殿は寛永十六年(1639年)に建立され...
日本三大東照宮:日光東照宮奥宮 日光東照宮奥宮 奥宮は御祭神徳川家康の墓所となります。東回廊の潜門(くぐりもん)、坂下門と二つの門を通ると奥宮への参道となります。 国指定重要文化財:東回廊の潜門(くぐりもん)と眠猫(ねむ...
日本三大東照宮:日光東照宮 坂下門と眠猫は日光東照宮奥宮の記事をご覧下さい。 日本三大東照宮 鳳来山東照宮:愛知県新城市日光東照宮:栃木県日光市久能山東照宮:静岡県静岡市駿河区仙波東照宮:埼玉県川越市 日本三大東照宮に...
大谷磨崖仏(おおやまがいぶつ):大谷寺(おおやじ) 坂東三十三観音霊場 坂東三十三観音霊場は専用の御朱印帳でお参りさせて頂きました。 由緒 御本尊千手観音は弘仁元年(810年)弘法大師空海の作と伝えられています。鎌倉時代...
二荒さん:宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社 由緒 崇神天皇の時代に創建されたといわれていますが、何度も火災に遭い、記録のほとんどが焼失しております。 仁徳天皇の時代に毛野国(栃木県・群馬県)が上下の二つに分けられ、御祭神...
関東三大師:春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ) 年末年始の初詣CMでも有名な佐野厄除け大師です。 佐野厄除け大師の名前で知られていますが、正式には『春日岡山惣宗寺』という名称です。 関東三大師 関東三大師は厄除け大師とも呼ば...
名曲『渡良瀬橋』の舞台:總社八雲神社(そうじゃやぐもじんじゃ) 鳥居 由緒 日本武尊が東征の途中に、当地に出雲大社の御祭神を勧請したのが創建といわれています。 貞観十一年(869年)に清和天皇は、京都の八坂神社、愛知の津...
産業振興と縁結びの神様:足利織姫神社 御祭神 天御鉾命(あめのみほこのみこと)天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと):天照大神の絹の衣を織っていた織師の神様 由緒 宝永二年(1705年)に足利藩主の戸田忠利が機織地足利...