東京都港区:東京十社めぐり:赤坂氷川神社のご朱印
赤坂・六本木の鎮守様:赤坂氷川神社(ひかわじんじゃ) 東京十社めぐり 東京十社とは、明治元年(1868年)に明治天皇が准勅裁神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願された社のことです。昭和五十年(1975年...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
赤坂・六本木の鎮守様:赤坂氷川神社(ひかわじんじゃ) 東京十社めぐり 東京十社とは、明治元年(1868年)に明治天皇が准勅裁神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願された社のことです。昭和五十年(1975年...
土支田村の番神さま:北野神社 アニメのまち練馬区:大泉学園駅 北野神社は西武池袋線大泉学園駅が最寄駅となります。 由緒 創建時期は不明ですが、かつては『三十番神社』という神社でした。江戸時代には『土支田村の番神さま』と呼...
新橋・汐留の氏神様:日比谷神社 由緒 古くから現在の日比谷公園内の大塚山という所に鎮座しており、社名を『日比谷稲荷明神旅泊(さば)稲荷明神』といわれていました。 慶長十一年(1606年)に江戸城日比谷御門の造営につき、氏...
新橋鎮座:烏森神社(からすもりじんじゃ) 江戸三森(えどさんもり) 柳森神社(東京都千代田区)、椙森神社(東京都中央区)烏森神社(東京都港区)太田道灌が定めたとされる社名に『森』の字のつく三社の総称です。 烏森(からすも...
保谷の観音さま:如意輪寺(にょいりんじ) 武蔵野三十三観音霊場 武蔵野三十三観音霊場は昭和十五年に郷土史家の柴田常恵氏の発願で、番外を含めた三十四箇所の寺院を選定し、結成されました。西武池袋線・秩父線沿線に点在している霊...
おめんかぶり:浄眞寺 由緒 九品仏(くほんぶつ)という名で有名なお寺ですが、正式名称は『九品仏唯在念佛院浄眞寺』といいます。 江戸時代初期の高僧珂碩上人(かせき)の開山です。 珂碩上人は九躯(九品)の阿弥陀佛像造立(上品...
浅草田甫(たんぼ):おとりさま:長國寺 由緒 寛永七年(1630年)に、石田三成の遺子である日乾上人(大本山長國山鷲山寺(じゅせんじ)第十三世)によって、浅草寺町に開山されました。 開山当時より、十一月酉の日に大本山鷲山...
柴又の帝釈天:帝釈天題経寺(たいしゃくてんだいきょうじ) 山田洋次監督の映画『男はつらいよ』の舞台としても有名な柴又帝釈天です。 柴又駅前:寅さんとさくら像 柴又駅前には寅さんとさくらの銅像が立っています。 二人の視線が...
やくよけのおそっさま:堀之内妙法寺(みょうほうじ) 古典落語の『堀の内』の中で、あわて者の熊五郎がお参りに行く、『堀の内の御祖師様』が堀之内妙法寺です。 妙法寺所蔵:杉並区指定文化財案内 妙法寺祖師堂:由緒 由緒 元々真...
唯一八難除:阿佐ヶ谷神明宮 由緒 日本武尊が東征の帰途、阿佐谷の地で休息しました。後に日本武尊の武功を慕った村人が、旧社地(お伊勢の森:阿佐谷北5丁目)に、一社を設けたのが始まりといわれています。 建久年間(1190年~...