東京都板橋区:導きの社:熊野町熊野神社のご朱印
くまくま神社:熊野町熊野神社(くまのちょうくまのじんじゃ) 東京都板橋区の熊野町にある熊野町熊野神社は、種類が豊富なご朱印を頂けることでも有名です。 由緒 創建は応永年間(1394年~1428年)に豊島郡中丸村に移住して...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
くまくま神社:熊野町熊野神社(くまのちょうくまのじんじゃ) 東京都板橋区の熊野町にある熊野町熊野神社は、種類が豊富なご朱印を頂けることでも有名です。 由緒 創建は応永年間(1394年~1428年)に豊島郡中丸村に移住して...
これまでに参拝しました東海七福神の寺社をまとめてみました 東海七福神 京急北品川駅から大森海岸駅までを最寄駅とし、旧東海道を歩く七福神巡りです。昭和七年(1932年)に品川が当時の東京市に編入された記念に制定されました。...
木曽塚(源義高墓所):鎌倉三名鐘(かまくらさんめいしょう):常楽寺(じょうらくじ) 鎌倉幕府三代執権・北条泰時(ほうじょうやすとき) 鎌倉幕府二代執権の北条義時の長男として生まれました。建仁二年(1202年)に三浦義村の...
葉山郷総鎮守:森戸大明神(もりとだいみょうじん) 『森戸の夕照(もりとのせきしょう)』はかながわ景勝五十選に選ばれています。 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝(みなもとよりとも) 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として...
目白御殿と目白台運動公園 目白駅から目白通り沿いに江戸川橋に向けて歩くと、日本女子大学の隣に、『文京区立目白台運動公園』があります。 かつては『目白御殿』と呼ばれた田中角栄元首相の屋敷の庭園でした。 田中角栄(たなかかく...
尾崎紅葉『金色夜叉(こんじきやしゃ)』:お宮の松・貫一お宮の像 熱海駅前:熱海軽便鉄道7機関車 熱海駅前には『熱海軽便鉄道7機関車』が展示されています。 熱海軽便鉄道は明治四十年から大正十二年まで、熱海~小田原間の二十五...
これまでに訪問しました鎌倉幕府執権北条氏ゆかりの寺社と史跡をまとめてみました 伊豆箱根鉄道駿豆線 伊豆エリアには三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗りました。 移動手段は電動レンタサイクル 移動手段が電車であったので、伊豆長...
堀越公方:伝・堀越御所跡(ほりごえごしょあと) 守山中世史跡群案内図 周辺には「史跡北条氏邸跡」や、「北条政子産湯の井」、願成就院や守山八幡宮など、鎌倉時代の北条氏の史跡があります。 伝・堀越御所跡 伝・堀越御所跡は『堀...
閻魔大王像・奪衣婆(だつえば)像:長徳寺(ちょうとくじ) 長徳寺は伊豆の『頼朝・政子語らいの路』沿いにあります。 由緒 本山は鎌倉の円覚寺です。お寺は南北朝時代の延文年間に開かれたといわれています。開祖は大拙祖能和尚で、...
浄土真宗大谷派寺院:成福寺(じょうふくじ) 成福寺と北条館・堀越御所 鎌倉時代の執権北条氏の居館は、守山の麓から成福寺を含む広大な地域を占めていたといわれています。 吾妻鏡によると、北条時政が娘・政子と源頼朝の為に建てた...