静岡県伊豆の国市:源頼朝挙兵の地:守山八幡宮(ご朱印無し)
伊豆国総社八幡:守山八幡宮 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、平家打倒に挙兵しました。平家打倒を果たした後、鎌...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
伊豆国総社八幡:守山八幡宮 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、平家打倒に挙兵しました。平家打倒を果たした後、鎌...
蒲殿(かばどの):源範頼(みなもとののりより)の墓 源頼朝の異母弟:源範頼ゆかりの地 源義朝の六男で鎌倉幕府初代将軍の源頼朝の異母弟になります。蒲冠者(かばのかじゃ)・蒲殿(かばどの)と呼ばれています。頼朝の代官として、...
梶原景時ゆかりの地:修善寺日枝神社 源頼朝の異母弟:源範頼ゆかりの地 源義朝の六男で鎌倉幕府初代将軍の源頼朝の異母弟になります。蒲冠者(かばのかじゃ)・蒲殿(かばどの)と呼ばれています。頼朝の代官として、源義仲や平家討伐...
山木判官兼隆供養塔:香山寺(こうざんじ) 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、北条政子との婚姻を期に、平家打倒に...
北条義時夫妻の墓:北條寺(ほうじょうじ) 鎌倉幕府二代執権:北条義時ゆかりの地 北条時政の次男で、姉の北条政子が源頼朝の妻となったことを契機に、父や兄・宗時とともに平家打倒に挙兵しました。頼朝をはじめ、源頼家、源実朝など...
運慶作国宝五躯の仏像:願成就院(がんじょうじゅいん) 鎌倉幕府初代執権:北条時政ゆかりの地 伊豆国の豪族で、最初伊豆に流された源頼朝の監視役でしたが、娘の北条政子が源頼朝の妻となり、平家打倒の挙兵をしました。鎌倉幕府初代...
関八州総鎮護:伊豆山神社(いずさんじんじゃ) 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、平家打倒に挙兵しました。平家打...
源頼朝ゆかりの三社詣:三嶋大社(みしまたいしゃ) 御祭神 大山祇命(おおやまつみのみこと)積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)二柱の神を総じて三嶋大明神と称しています。 鎌倉殿:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡...
源頼朝の父・源義朝墓:勝長寿院跡(しょうちょうじゅいんあと) 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地 元暦元年(1184年)に鎌倉幕府初代将軍の源頼朝は、父である源義朝の菩提を弔う為の寺の建立場所を大御堂ヶ谷の地に定めました...
鎌倉雪の下:文覚上人屋敷跡(もんがくしょうにんやしきあと) 文覚上人(もんがくしょうにん) 源頼朝にゆかりのある人物です。後白河天皇より伊豆に流された際、同じく配流の身であった頼朝の知遇を得ました。頼朝により平家が倒され...