千葉県館山市:安房国総社:鶴谷八幡宮のご朱印
鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう) 由緒 平安時代初期に国府近くの現在の南房総市府中に、安房国総社として創建されました。 鎌倉時代には総社から八幡宮に改変され、康応二年(1390年)には安西八幡宮の名で、資料に見えます。...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう) 由緒 平安時代初期に国府近くの現在の南房総市府中に、安房国総社として創建されました。 鎌倉時代には総社から八幡宮に改変され、康応二年(1390年)には安西八幡宮の名で、資料に見えます。...
源頼朝再起の地:鋸南町竜島:源頼朝上陸地 鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、北条政子との婚姻を期に、平家打倒に...
岩瀬不動尊:最上寺(さいじょうじ) 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。昭和六十二年(1987年)に開創されました。三十六ケ所の札所は、不動明王の眷属(けんぞく)である、三十...
九頭龍神社本宮(くずりゅうじんじゃほんぐう) 箱根三社参り 九頭龍神社本宮:九頭龍大神箱根神社:箱根大神箱根元宮:箱根神社奥宮 箱根神社と九頭龍神社の『両社参り』、更に箱根神社の奥宮である箱根元宮への『三社参り』で、箱根...
天空の社殿:駒ヶ岳山頂:箱根元宮(もとみや) 箱根三社参り 九頭龍神社本宮:九頭龍大神箱根神社:箱根大神箱根元宮:箱根神社奥宮箱根神社と九頭龍神社の『両社参り』、更に箱根神社の奥宮である箱根元宮への『三社参り』で、箱根大...
源頼朝ゆかりの三社詣:箱根神社(はこねじんじゃ) 箱根火山の山体のひとつ駒ヶ岳は、約2万7千年前から活動を始めた成層火山で、地形をよく観察すると、何枚もの溶岩流が流れ出たことがわかるそうで、神社の本殿へ登る階段のある急斜...
土肥神社(といじんじゃ) 由緒 年代は不詳ですが、創建は平安時代以前に遡るといわれています。建久六年(1195年)に土肥城(高谷城)の富永氏が、鶴岡八幡宮から勧請し、仁徳天皇を祀る若宮八幡宮を相殿し、社号を土肥神社と改め...
土肥温泉発祥の地:土肥安楽寺(あんらくじ) まぶ湯(鉱湯) まぶ湯の由来 金鉱の中より湧き出した土肥温泉発祥の湯が、安楽寺のまぶ湯(鉱湯)です。 慶長十五年(1610年)に安楽寺の山に黄金(金鉱)があり、間部(まぶ)彦平...
伊豆最大の金山・ギネス世界一の巨大金塊:土肥金山(といきんざん)と山神社(さんじんじゃ) 静岡県伊豆市にある『土肥金山(といきんざん)』は、古くは室町時代から採掘があり、江戸時代には佐渡金山に次ぐ生産量を誇った、伊豆最大...
益子観音(ましこかんのん):『笑い閻魔』のご朱印:西明寺(さいみょうじ) 益子焼(ましこやき) 益子は益子焼で有名です。益子焼窯元共販センターには、巨大な益子大狸像の「ぽんたくん」が飾られていました。 坂東三十三観音霊場...