神奈川県足柄下郡箱根町:箱根温泉発祥の地:湯本熊野神社(ご朱印無し)

ゆや権現:湯本熊野神社(くまのじんじゃ)

令和五年十一月現在、無人の為、ご朱印の授与は無いようです。

箱根湯本駅

箱根湯本駅から徒歩約10分の場所に、『箱根温泉発祥の地』の神社があります。

細い路地の奥に神社があります。

由緒

『いとさかしき山(険しい山)をくだる。人の足もととまりがたし、湯坂とぞいうなる』
鎌倉時代中期歌人・阿仏尼「十六夜日記」にこう記した山が、神社の裏山湯坂山です。

箱根一番早く開けた温泉で、奈良時代に見つかったと伝えられます。
今も山の横穴から温泉がこんこんと湧き出ています。

鎌倉時代から幕府の有力武将湯治に来ており、戦国時代北条氏綱以下、
小田原北条氏の武将達が、早雲寺参詣の度温泉に浴したので、
『北条氏の足洗い場』ともいわれてきました。

早くから温泉場として開けてきたので、温泉の神様として、紀州熊野神社勧請し、
湯場の鎮守として祀られてきました。

「熊野」を音読みにすると「ゆや」となるので、
「ゆ(湯)や権現」として祀られてきたようです。

参道

階段を登った左側にあります。目の前の山が湯坂山となります。

源泉からのパイプが見えます。

鳥居と社殿

昭和六十三年新社殿が竣工しました。それほど広くなく、静かで落ち着いた境内でした。

連歌師宗祇終焉の地

連歌師宗祇は、文亀二年(1502年)越後から美濃に向かう途中
この辺りの湯本の旅宿で亡くなりました。八十二歳でした。
連歌和歌から派生し、俳句の原点となった文学で、宗祇はその頂点を極めました。
早雲寺には宗祇の供養塔句碑が建っています。

神社情報

  • 住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本614
  • アクセス:小田急箱根湯本駅徒歩約10分

湯本熊野神社周辺

日本水力発電発祥の地

現在の吉池旅館の場所には、明治二十五年(1892年)日本で初めて国産発電機を使用した、
須雲川発電所がありました。

小田原馬車鉄道・電気鉄道湯本駅跡

現在のホテル可鹿荘の場所には、明治二十一年(1888年)十月国府津~湯本間に、
日本で三番目小田原馬車鉄道開通しました。現在の箱根登山鉄道前身です。

明治三十三年(1900年)には、東京の市電より三年早く
日本で四番目の電気鉄道になりました。強羅まで延長され、
世界屈指の山岳鉄道開通したのは大正八年(1919年)で、
その際、湯本駅現在の場所に移りました。

小田原駅小田原鯛めし

帰りは小田原駅駅弁小田原鯛めしを買って帰りました。美味しく頂きました。

ご覧頂きましてありがとうございます。