埼玉県比企郡嵐山町:鎌倉幕府有力御家人:畠山重忠ゆかりの地:鬼鎮神社のご朱印
全国四社の鬼を祀る神社の一つ:鬼鎮神社(きじんじんじゃ) 武蔵嵐山駅(むさしらんざんえき) 鬼鎮神社は東武東上線武蔵嵐山駅より徒歩約12分のところにあります。 武蔵嵐山駅の嵐山町ステーションプラザ嵐なび前にある畠山重忠パ...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
全国四社の鬼を祀る神社の一つ:鬼鎮神社(きじんじんじゃ) 武蔵嵐山駅(むさしらんざんえき) 鬼鎮神社は東武東上線武蔵嵐山駅より徒歩約12分のところにあります。 武蔵嵐山駅の嵐山町ステーションプラザ嵐なび前にある畠山重忠パ...
黒こげ地蔵:慈眼寺(じげんじ) 航空自衛隊入間基地の近くに、武蔵野三十三観音霊場第十六番札所の慈眼寺があります。 狭山八幡神社から坂を上り、四分ほど歩くと付きます 武蔵野三十三観音霊場 武蔵野三十三観音霊場は昭和十五年に...
武蔵野七福神・布袋尊:狭山(さやま)三十三観音霊場第一番札所:山口観音金乗院(こんじょういん) 西武ドームの最寄り 西武ドームから歩いてすぐのところに、山口観音として古くから信仰されている金乗院があります。 2022年か...
武蔵野七福神・毘沙門天:浄心寺(じょうしんじ) 由緒 浄心寺のある飯能(はんのう)は昔は判乃という地名で、武蔵七党の丹党に属する判乃氏の所領でした。 明応~文亀年間(1492年~1504年)の創建で、開山は聚栄常福大和尚...
武蔵野七福神・弁財天:円照寺(えんしょうじ) 由緒 元久二年(1205年)に加治家茂により開基されました。家茂は同年の二俣川の戦い(畠山重忠の乱)で戦死した父の家季の菩提を弔う為に、建立しました。 加治氏の菩提寺として円...
武蔵野七福神・寿老人:観音寺(かんのんじ) 武蔵野七福神 浄心寺(毘沙門天)、観音寺(寿老人)、長泉寺(大黒天)、円泉寺(福禄寿)、山口観音金乗院(布袋尊)、円照寺(弁財天)、飯能恵比寿神社(恵比寿) 武蔵野七福神は飯能...
武蔵野七福神・福禄寿:円泉寺(えんせんじ) 武蔵野三十三観音霊場 武蔵野三十三観音霊場は昭和十五年に郷土史家の柴田常恵氏の発願で、番外を含めた三十四箇所の寺院を選定し、結成されました。西武池袋線・秩父線沿線に点在している...
豊臣秀吉出世開運大黒天:長泉寺(ちょうせんじ) 武蔵野七福神 浄心寺(毘沙門天)、観音寺(寿老人)、長泉寺(大黒天)、円泉寺(福禄寿)、山口観音金乗院(布袋尊)、円照寺(弁財天)、飯能恵比寿神社(恵比寿) 武蔵野七福神は...
おすわさま:諏訪八幡神社 武蔵野七福神 浄心寺(毘沙門天)、観音寺(寿老人)、長泉寺(大黒天)、円泉寺(福禄寿)、山口観音金乗院(布袋尊)、円照寺(弁財天)、飯能恵比寿神社(恵比寿) 武蔵野七福神は飯能市、所沢市、入間市...
増上寺徳川家霊廟遺構:狭山山不動寺(さやまさんふどうじ) 西武ドームから歩いてすぐのところにある狭山不動尊は、増上寺にある旧徳川将軍家霊廟ともゆかりがあり、重要文化財も多くあるお寺です。 由緒 昭和五十年(1975年)に...