東京都大田区:羽田総鎮守:羽田神社(はねだじんじゃ)のご朱印
富士塚:羽田神社(はねだじんじゃ) 御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)夫婦神が祀られています。 由緒 鎌倉時代に羽田浦水軍の領主であった行方与次郎(なめかたよじろう)が、牛頭天王(ごずて...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
富士塚:羽田神社(はねだじんじゃ) 御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)夫婦神が祀られています。 由緒 鎌倉時代に羽田浦水軍の領主であった行方与次郎(なめかたよじろう)が、牛頭天王(ごずて...
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地:遅野井八幡宮(おそのいはちまんぐう):井草八幡宮(いぐさはちまんぐう) 由緒 古い地名を冠して、遅野井八幡宮(おそのいはちまんぐう)とも呼ばれていました。 善福寺川の源流である善福寺池...
出世の階段:江戸城無血開城会談の地:愛宕神社(あたごじんじゃ) 愛宕山(あたごやま) 標高26mの愛宕山の山頂に愛宕神社はあります。 由緒 慶長八年(1603年)に徳川家康の命によって防火の神様として創建されました。 社...
早稲田大学合格祈願:勝守り:早稲田宝泉寺(ほうせんじ) 早稲田大学 宝泉寺は早大南門通り沿いにあり、近くには早稲田大学大隈記念講堂があります。 勝守り 早稲田大学との縁も深く、合格祈願の『勝守り』は早稲田大学のスクールカ...
山吹の里:氷川宮:高田氷川神社(たかだひかわじんじゃ) 由緒 貞観年間(859年~877年)に創建されました。当初は『山吹の里氷川宮』や『氷川大明神』と呼ばれていましたが、明治二年(1869年)に氷川神社に改称されました...
江戸三森:椙森神社(すぎのもりじんじゃ) 日本橋七福神 東京都中央区にある神社を巡拝します。七福神のご朱印は通年頂けます。昭和二十五年頃に元伯爵の有馬頼寧(ありまよりやす)の発案で始まり、一時中断しましたが、昭和五十一年...
武蔵野八幡宮(むさしのはちまんぐう) 由緒 延暦八年(789年)に坂上田村麻呂が宇佐神宮の分霊を勧請し、創建されました。 元々は水道橋付近に鎮座していましたが、明暦の大火で焼失した為、周辺の住民とともに現在地に移転し、吉...
關東總司 妻戀神社:妻恋神社(つまこいじんじゃ) 御祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと:日本武尊の妃) 由緒 創建年代は不詳ですが、日本武尊が東征のお...
永代寺(えいたいじ) 江戸六地蔵 宝永三年(1706年)に江戸深川の地蔵坊正元が発願して、京都の六地蔵に倣って、江戸の出入口六箇所に地蔵菩薩坐像を造立しました。 神田鍋町の鋳物師太田駿河守藤原正儀によって鋳造されました。...
三井グループの守り神:三囲神社(みめぐりじんじゃ) 隅田川七福神めぐり 隅田川七福神は、向島百花園の園主である佐原鞠塢(さはらきくう)や向島百花園に集う、江戸後期の文人たちによって選ばれました。庶民の間に流行させたのは、...