東京都文京区:春日局ゆかり:出世稲荷神社のご朱印
春日町起源:出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ) 由緒 寛永七年(1630年)に創建されました。春日局(かすがのつぼね)の家来が、主人の拝領地に立ち会った際、どこからともなく白髪の老人が現れて、この地は繫栄するという旨...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
春日町起源:出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ) 由緒 寛永七年(1630年)に創建されました。春日局(かすがのつぼね)の家来が、主人の拝領地に立ち会った際、どこからともなく白髪の老人が現れて、この地は繫栄するという旨...
東(あずま)の里総鎮守:牛天神北野神社(うしてんじんきたのじんじゃ) 由緒 元暦元年(1184年)に菅原道真の神託を受けた源頼朝により創建されました。 源頼朝(みなもとのよりとも) 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の...
だいこく様とえびす様を祀る神社:杵築大社(きづきたいしゃ) 御祭神 大國主大神(おおくにぬしのかみ)事代主大神(ことしろぬしのかみ) 由緒 慶安年間(1648年~1651年)に徳川家康の次男結城秀康の三男で、徳川家光の従...
亀戸香取神社(かめいどかとりじんじゃ) 御祭神 経津主神(ふつぬしのかみ) 由緒 天智天皇四年(665年)に藤原鎌足が東国下向の際、ここ『亀の島の地』に船を寄せ、太刀一振りを納め、香取神宮から御分霊を勧請し、旅の安全を祈...
東国三十三国稲荷総司:王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ) 由緒 創建時代は不明ということですが、治承四年(1180年)に源頼朝より奉納を得たそうです。 徳川家康が王子稲荷、王子権現両社の別当であった金輪寺(きんりんじ)...
東京の白蛇さま:蛇窪神社(へびくぼじんじゃ) 由緒 文永八年(1271年)に、鎌倉幕府二代執権の北条義時の三男である北条重時の五男の時千代が仏門に入り、法圓上人と称し厳正寺(ごんしょうじ)を開き、その家臣は蛇窪に住み着き...
富士塚:羽田神社(はねだじんじゃ) 御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)夫婦神が祀られています。 由緒 鎌倉時代に羽田浦水軍の領主であった行方与次郎(なめかたよじろう)が、牛頭天王(ごずて...
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地:遅野井八幡宮(おそのいはちまんぐう):井草八幡宮(いぐさはちまんぐう) 由緒 古い地名を冠して、遅野井八幡宮(おそのいはちまんぐう)とも呼ばれていました。 善福寺川の源流である善福寺池...
出世の階段:江戸城無血開城会談の地:愛宕神社(あたごじんじゃ) 愛宕山(あたごやま) 標高26mの愛宕山の山頂に愛宕神社はあります。 由緒 慶長八年(1603年)に徳川家康の命によって防火の神様として創建されました。 社...
早稲田大学合格祈願:勝守り:早稲田宝泉寺(ほうせんじ) 早稲田大学 宝泉寺は早大南門通り沿いにあり、近くには早稲田大学大隈記念講堂があります。 勝守り 早稲田大学との縁も深く、合格祈願の『勝守り』は早稲田大学のスクールカ...