東京都墨田区:鎌倉幕府有力御家人・千葉常胤ゆかりの地:牛嶋神社のご朱印
本所総鎮守:東都の鎮護:牛嶋神社 由緒 貞観年間(859年~879年)に創建されました。 慈覚大師円仁がこの地に来た際、須佐之男命の化身の老翁から託宣を受け創建しました。 天文七年(1538年)に後奈良院より『牛御前社』...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
本所総鎮守:東都の鎮護:牛嶋神社 由緒 貞観年間(859年~879年)に創建されました。 慈覚大師円仁がこの地に来た際、須佐之男命の化身の老翁から託宣を受け創建しました。 天文七年(1538年)に後奈良院より『牛御前社』...
とうがらし地蔵:福聚院(ふくじゅいん) 幼稚園が併設されていて、境内は幼稚園の運動場になっていました。 小石川七福神 古くは江戸七福神に数えられていた福聚院の大黒天や、かつて小石川後楽園にあり、今は東京ドームに再び祀られ...
増上寺社殿:芝東照宮(しばとうしょうぐう) 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』が結成されました。平成二十七年の徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成されました...
焼けイチョウ:飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ) 由緒 創建年代は不明ですが、飛木稲荷の名前は、御神木のイチョウの木に由来します。 嵐で飛ばされた枝が地面に刺さり、そのまま樹木に成長した事から、『飛木』の名で呼ばれるよ...
清めの稲荷:三崎稲荷神社 由緒 当初は武蔵国豊島郡三崎村の鎮守として、現在の本郷辺りに祀られていました。 三崎の名前はかつて周辺が海沿いであった為、岬からその名前がきたといわれています。岬の部分に神社を勧請したということ...
落語『芝浜』の舞台:御穂鹿嶋神社 由緒 平成十七年(2005年)に本芝地区(芝四丁目)の鎮守であった御穂神社と鹿嶋神社を合祀し、新社殿に奉斎されました。 御穂神社は後醍醐天皇の側近であった、万里小路藤房(までのこうじ ふ...
江戸城の裏鬼門:虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう) 由緒 万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高知が、藩内の金刀比羅宮を藩邸のあった芝・三田に勧請し、延宝七年(1679年)に京極高豊の代に江戸藩邸の...
浅草名所七福神:布袋尊:橋場寺不動院(はしばじふどういん) 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。昭和六十二年(1987年)に開創されました。三十六ケ所の札所は、不動明王の眷属...
東京下町八社福参り:今戸神社(いまどじんじゃ) 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅草名所七福神には九つのお寺と神社があります。『九は数の極み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩(あつまる)であり、又、...
源頼朝ゆかりの地:石浜神社(いしはまじんじゃ) 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅草名所七福神には九つのお寺と神社があります。『九は数の極み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩(あつまる)であり、又、...