東京都千代田区:三崎稲荷神社のご朱印
清めの稲荷:三崎稲荷神社 由緒 当初は武蔵国豊島郡三崎村の鎮守として、現在の本郷辺りに祀られていました。 三崎の名前はかつて周辺が海沿いであった為、岬からその名前がきたといわれています。岬の部分に神社を勧請したということ...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
清めの稲荷:三崎稲荷神社 由緒 当初は武蔵国豊島郡三崎村の鎮守として、現在の本郷辺りに祀られていました。 三崎の名前はかつて周辺が海沿いであった為、岬からその名前がきたといわれています。岬の部分に神社を勧請したということ...
落語『芝浜』の舞台:御穂鹿嶋神社 由緒 平成十七年(2005年)に本芝地区(芝四丁目)の鎮守であった御穂神社と鹿嶋神社を合祀し、新社殿に奉斎されました。 御穂神社は後醍醐天皇の側近であった、万里小路藤房(までのこうじ ふ...
江戸城の裏鬼門:虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう) 由緒 万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高知が、藩内の金刀比羅宮を藩邸のあった芝・三田に勧請し、延宝七年(1679年)に京極高豊の代に江戸藩邸の...
浅草名所七福神:布袋尊:橋場寺不動院(はしばじふどういん) 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。昭和六十二年(1987年)に開創されました。三十六ケ所の札所は、不動明王の眷属...
東京下町八社福参り:今戸神社(いまどじんじゃ) 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅草名所七福神には九つのお寺と神社があります。『九は数の極み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩(あつまる)であり、又、...
源頼朝ゆかりの地:石浜神社(いしはまじんじゃ) 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅草名所七福神には九つのお寺と神社があります。『九は数の極み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩(あつまる)であり、又、...
吉原遊郭の守護神:吉原神社(よしわらじんじゃ) 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅草名所七福神には九つのお寺と神社があります。『九は数の極み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩(あつまる)であり、又、...
日本三大聖天:待乳山聖天(まつちやましょうてん)本龍院 日本三大聖天 妻沼聖天山歓喜院(埼玉県熊谷市)生駒聖天:生駒山寶山寺(奈良県生駒市)待乳山聖天本龍院(東京都台東区) 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん)...
浅草名所七福神・大黒天: 江戸三十三観音霊場第一番札所 :浅草寺(せんそうじ) 坂東三十三観音霊場:納経帳 坂東三十三観音霊場は専用の御朱印帳でお参りさせて頂きました。 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅...
縁結びとお岩さま:陽運寺 由緒 茨城県水戸市にある徳川光圀公由縁の本山久昌寺の貫首であった日建上人が、昭和の初め頃に建立しました。 江戸時代の歌舞伎作家の鶴屋南北の書いた『東海道四谷怪談』が世に広まることで、お岩さまが庶...