Contents
過去に参拝しました『江戸・東京の農業』の説明板がある寺社をまとめてみました
江戸・東京の農業

東京の神社を参拝していると、
『江戸・東京の農業』と書かれた黒い看板を目にすることがあります。
平成九年(1997年)にJA東京グループが農業協同組合法施行50周年記念事業として、
東京都神社庁などとの協力により、
『江戸・東京の農業野外説明板』が都内50箇所に設定されています。
参照HP:JA東京中央会『東京農業歴史めぐり』
https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edomap/
今では希少価値のある農産物についてや、
寺社のある地域とのゆかりについても知ることができます。
東京都豊島区
眞性寺(しんしょうじ):旧中山道はタネ屋街道

雑司が谷大鳥神社(おおとりじんじゃ):雑司ヶ谷ナス

東京都新宿区
成子天神社(なるこてんじんしゃ):鳴子ウリ

東京都中野区
中野沼袋氷川神社(ひかわじんじゃ):東京大越瓜(とうきょうおおしろうり)

東京都杉並区
井草八幡宮(いぐさはちまんぐう):井荻ウド

東京都江東区
亀戸香取神社(かめいどかとりじんじゃ):亀戸大根

東京都品川区
品川神社(しながわじんじゃ):品川ネギとカブ

東京都武蔵野市
武蔵野八幡宮(むさしのはちまんぐう):吉祥寺ウド

東京都羽村市
武蔵阿蘇神社(あそじんじゃ):養蚕の村・羽村
