Contents
東国三社:香取神宮(かとりじんぐう)
東国三社
東国三社
香取神社の総本社となります。
明治以前では、伊勢神宮・鹿島神宮と香取神宮のみ、
『神宮』の称号を名乗ることができました。
朱塗りの大鳥居

国指定重要文化財:楼門(東郷平八郎元帥書の掲額)

創建は神武天皇十八年といわれていますが、
現在の社殿は徳川綱吉が元禄十三年(1700年)に造営したものです。

国指定重要文化財:本殿

権現造の社殿としては最大級です。
本殿は平成二十六年に改修されました。

御祭神
御祭神
経津主大神(フツヌシノオオカミ)
香取神宮のご朱印
平成十八年拝受:ご朱印

平成二十七年拝受:ご朱印

神社情報
- 住所:千葉県香取市香取1697
- アクセス:東関東自動車道「佐原・香取インター」2分
- HP:https://katori-jingu.or.jp/
ご覧頂きありがとうございます。
鹿島神宮:茨城県鹿嶋市
香取神宮:千葉県香取市
息栖神社:茨城県神栖市 三社の総称です。
江戸時代には、関東地方より北の人々が伊勢神宮を参拝後、
東国三社を巡拝する慣習があったそうです。