Contents
東国三社:茨城十二社:鹿島神宮(かしまじんぐう)
茨城十二社
茨城十二社:御朱印帳


東国三社
古代から続く『神宮』三社
伊勢神宮:三重県伊勢市
香取神宮:千葉県香取市
鹿島神宮:茨城県鹿嶋市
Jリーグ鹿島アントラーズ:チーム名の由来
Jリーグチーム鹿島アントラーズのアントラー(鹿角)は、
また境内で飼われている鹿(神鹿)が名前の由来となっています。
これは鹿島神宮が地域を代表する神様であり、
また「勝利の神様」であるということから、
それにあやかりたいという思いもあるのでしょうね。
なぜ鹿島神宮が『勝利の神様』なのか
かつて香取神宮の神様とともに、出雲国において国譲りの交渉に成功し、
東国を中心とした日本国中の荒ぶる神々を平定した功績が大きいようです。
由緒
神武天皇元年に創建されたといわれています。
藤原氏からも氏神として崇敬されました。
藤原氏が春日大社を創建した際、
鹿島神宮からも武甕槌大神(たけいかづちのおおかみ)が勧請されました。
本殿

徳川家康より慶長十年(1605年)に本殿(現在の奥宮)が造営されました。
元和五年(1619年)には江戸幕府二代将軍の徳川秀忠より現在の社殿一式、
寛永十一年(1634年)には水戸藩初代藩主の徳川頼房より楼門等が造営されました。
国指定重要文化財:楼門:日本三大楼門

筥崎宮:福岡県福岡市東区
阿蘇神社:熊本県阿蘇市
鹿島神宮:茨城県鹿嶋市
御祭神
武甕槌大神(たけいかづちのおおかみ):国譲りの神様
朝早く参拝させて頂きましたが、
境内に漂うご神気のようなものを体に取り込むことで、
何か浄化されたような清々しい気持ちとなります。
何か勝負に挑む、新たな挑戦をする際にお参りをすることで、
自分の心の支えとなってくれる神様ではないでしょうか。
鹿島神宮のご朱印
平成十八年拝受:ご朱印

平成二十七年拝受:ご朱印

奥宮:ご朱印

神社情報
- 住所:茨城県鹿嶋市宮中2306-1
- アクセス:東関東自動車道「潮来インター」より15分
JR鹿島線「鹿島神宮」駅徒歩10分 - HP:http://kashimajingu.jp/
ご覧頂きありがとうございます。
茨城県内にある十二社を巡るものです。御朱印帳は笠間稲荷神社で頂けます。
専用のご朱印帳ではありませんので、ご朱印は十二社以外の神社でも頂けます。