【史跡訪問】東京都渋谷区:鎌倉幕府有力御家人和田義盛ゆかりの地:道玄坂
大和田太郎道玄:道玄坂(どうげんざか) JR渋谷駅のハチ公口前を出てすぐの場所にある有名な道玄坂にも、鎌倉幕府有力御家人の和田義盛ゆかりの地があります。 道玄坂上交番前交差点 道玄坂上交番前交差点と渋谷マークシティからの...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
大和田太郎道玄:道玄坂(どうげんざか) JR渋谷駅のハチ公口前を出てすぐの場所にある有名な道玄坂にも、鎌倉幕府有力御家人の和田義盛ゆかりの地があります。 道玄坂上交番前交差点 道玄坂上交番前交差点と渋谷マークシティからの...
新清水寺の鉄観音:鐵の井(くろがねのい) 鎌倉十井(かまくらじっせい):鐵の井 JR鎌倉駅を出て小町通りを歩くと、鶴岡八幡宮の境内に沿って東西に横大路と呼ばれる道とつきあたる角に、鎌倉十井のひとつ、『鐵の井』と呼ばれる井...
民部屋敷:北条時房邸跡(ほうじょうときふさていあと) 若宮大路の『北条小町邸跡』を段葛を挟んで反対側に、鎌倉幕府有力御家人ので三代執権の北条泰時の時代に連署となった、北条時房の屋敷跡があります。 鎌倉幕府有力御家人:北条...
得宗屋敷跡:北条小町邸跡(ほうじょうこまちていあと) 鎌倉駅東口を出て、鶴岡八幡宮のそばに『北条小町邸跡』と呼ばれる遺構が展示されています。 鎌倉駅東口には、2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の垂れ幕がありました。 ...
鎌倉幕府有力御家人:北条泰時ゆかりの地:成就院(じょうじゅいん) 極楽寺坂切通の途中に、鎌倉三十三観音霊場第二十一番札所で、アジサイのお寺として知られる成就院があります。 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されま...
舟守地蔵:虚空蔵堂(こくぞうどう) 極楽寺坂切通を成就院(じょうじゅいん)から更に降ると、鎌倉十三佛霊場第十三番札所の虚空蔵堂があります。 古都鎌倉十三佛霊場 十三仏を参拝すれば、亡き人の追善になり、また追善を行った功徳...
鎌倉幕府有力御家人の三善康信(みよしやすのぶ)ゆかりの地:問注所跡・裁許橋(さいきょばし)・旧鎌倉御用邸門 鎌倉幕府有力御家人:三善康信(みよしやすのぶ) 保延六年(1140年)に生まれました。母親は鎌倉幕府初代将軍の源...
巽神社(たつみじんじゃ) 由緒 延暦二十年(801年)に創建されました。坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、鎌倉葛原ヶ丘に神社を創建しました。その後永承四年(1049年)に源頼義によって現在地に遷されました。 寿福寺の鎮守社であ...
鶴岡八幡宮一の鳥居そば:畠山重保墓所(はたけやましげやすぼしょ) 鶴岡八幡宮の一の鳥居のそばに、鎌倉幕府有力御家人の畠山重忠の息子、畠山重保の墓所があります。 畠山重保(はたけやましげやす) 生年は不詳です。父親は鎌倉幕...
幸せの鈴:北条氏政・氏照墓所 小田原城のある小田原駅の近くに、戦国大名の北条氏政・氏照の墓所があります。 小田原城天守閣 小田原駅西口:北条早雲像 北条氏政(ほうじょううじまさ) 天文七年(1538年)に小田原北条氏三代...