東京都千代田区:東京五社:靖國神社のご朱印
英霊を祀る:靖國神社(やすくにじんじゃ) 東京五社 東京五社とは、東京の神社の中で格式の高い、代表的な五つの神社です。 日枝神社:東京都千代田区明治神宮:東京都渋谷区靖國神社:東京都千代田区大國魂神社:東京都府中市東京大...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
英霊を祀る:靖國神社(やすくにじんじゃ) 東京五社 東京五社とは、東京の神社の中で格式の高い、代表的な五つの神社です。 日枝神社:東京都千代田区明治神宮:東京都渋谷区靖國神社:東京都千代田区大國魂神社:東京都府中市東京大...
浅草酉の市起源発祥:下町八社福参り:鷲神社(おおとりじんじゃ) 由緒 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際、この地にあった社で戦勝を祈願し、帰途に社の松に武具の熊手をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをしました。 その日...
旧柏木成子町鎮守:成子天神社(なるこてんじんしゃ) 由緒 元々柏木村鳴子と呼ばれる場所でした。大神宮(御祭神天照大御神)が祀られていました。 菅原道真の家臣である佐伯と斎宮は、延喜三年(903年)に菅原道真が太宰府で亡く...
赤坂・六本木の鎮守様:赤坂氷川神社(ひかわじんじゃ) 東京十社めぐり 東京十社とは、明治元年(1868年)に明治天皇が准勅裁神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願された社のことです。昭和五十年(1975年...
土支田村の番神さま:北野神社 アニメのまち練馬区:大泉学園駅 北野神社は西武池袋線大泉学園駅が最寄駅となります。 由緒 創建時期は不明ですが、かつては『三十番神社』という神社でした。江戸時代には『土支田村の番神さま』と呼...
新橋・汐留の氏神様:日比谷神社 由緒 古くから現在の日比谷公園内の大塚山という所に鎮座しており、社名を『日比谷稲荷明神旅泊(さば)稲荷明神』といわれていました。 慶長十一年(1606年)に江戸城日比谷御門の造営につき、氏...
新橋鎮座:烏森神社(からすもりじんじゃ) 江戸三森(えどさんもり) 柳森神社(東京都千代田区)、椙森神社(東京都中央区)烏森神社(東京都港区)太田道灌が定めたとされる社名に『森』の字のつく三社の総称です。 烏森(からすも...
六道さん:小野篁:六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) 京都では『六道さん』の名で親しまれています。お盆の精霊迎え(毎年8月7日~10日までの四日間)に参詣するお寺として有名です。 六道の辻 六道珍皇寺は境内がちょうどこの世...
保谷の観音さま:如意輪寺(にょいりんじ) 武蔵野三十三観音霊場 武蔵野三十三観音霊場は昭和十五年に郷土史家の柴田常恵氏の発願で、番外を含めた三十四箇所の寺院を選定し、結成されました。西武池袋線・秩父線沿線に点在している霊...
関東鎮護の神:鷲宮神社(わしのみやじんじゃ) 東武伊勢崎線鷲宮駅(わしのみやえき)から徒歩八分のところに、関東最古の大社といわれる鷲宮神社があります。 社標 由緒 神代の昔に天穂日命(あめのほひのみこと)と、その御子武夷...