横浜市鶴見区:横浜最古の神社:鶴見神社のご朱印
杉山大明神:鶴見神社(つるみじんじゃ) 由緒 鶴見神社は昔『杉山大明神』と称し、創建は推古天皇の時代といわれています。大正九年に鶴見神社と改称しました。 社殿 鎌倉時代から伝わっていた横浜最古の民俗神事芸能である田遊びは...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
杉山大明神:鶴見神社(つるみじんじゃ) 由緒 鶴見神社は昔『杉山大明神』と称し、創建は推古天皇の時代といわれています。大正九年に鶴見神社と改称しました。 社殿 鎌倉時代から伝わっていた横浜最古の民俗神事芸能である田遊びは...
麻布富士見御殿鎮守:廣尾稲荷神社 由緒 慶長年間に江戸幕府二代将軍の徳川秀忠が鷹狩りの際に、この地に稲荷を勧請したと伝えられています。 元禄のころ五代将軍の徳川綱吉の別荘として、白銀御殿が建てられた際は、その鎮守社として...
石神井城守護神:石神井氷川神社(しゃくじいひかわじんじゃ) 西武池袋線の石神井公園駅から石神井公園に向かうと、公園のそばには石神井氷川神社があります。 石神井公園駅にある石神井観光案内所では、地元産の練馬大根を使った漬物...
新宿総鎮守:十二社(じゅうにそう)熊野神社 新宿中央公園の一角に十二社熊野神社はあります。 由緒 室町時代の応永年間(1394年~1428年)に、中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より、十二所権現を勧...
おたぬきさん:柳森神社 江戸三森 烏森神社:東京都港区椙森神社:東京都中央区柳森神社:東京都千代田区太田道灌が定めたとされる、社名に『森』の字のつく三社の総称です。 社標と鳥居 由緒 長禄二年(1458)に太田道灌が、江...
東京一円火災鎮護:秋葉神社 入谷駅近くにある秋葉神社は、秋葉原の地名の語源となっています。 御祭神 火産霊神(ほむすびのみこと):火の神埴山比売神(はにやまひめのみこと):土の神水波能売神(みずはのめのみこと):水の神 ...
東京下町八社福参り:下谷神社(したやじんじゃ) 下谷神社前交差点の赤い鳥居が目印です。 東京下町八社福参り 東京下町八社福参りは、八つのお恵みを受け、下町の人情味豊かな土地柄や、名所旧跡を訪ねてもらうのが目的だそうです。...
三十三間堂守護神:矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ) 東京都台東区にある浅草寺の近くには、かつて三十三間堂がありました。 浅草三十三間堂跡と由緒 三十三間堂といえば京都の蓮華王院三十三間堂が有名ですが、寛永十九年(16...
富士塚・下谷坂本富士:小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ) 小野篁(おののたかむら)を祀る寺社としては、京都の六道珍皇寺が有名ですが、台東区の入谷駅の近くにも、小野篁を御祭神とする神社があります。 東京下町八社福参り 東...
練馬江古田鎮座:江古田浅間神社(えこだせんげんじんじゃ) 由緒 創建は不詳という事ですが、承平元年(931年)に芽原浅間に雪が降り、この山がいかにも富士山に似ているというので村人が登ってみると、神体と思われる石を拝した事...