東京都台東区:稲荷町語源の社:下谷神社のご朱印

東京下町八社福参り:下谷(したや)神社

東京下町八社福参り

東京下町八社福参り

東京下町八社福参りは、八つのお恵みを受け、
下町の人情味豊かな土地柄や、
名所旧跡を訪ねてもらうのが目的だそうです。
鷲神社今戸神社第六天榊神社水天宮小網神社住吉神社小野照崎神社

御祭神

御祭神

大年神(おおとしのかみ)素戔嗚尊(すさのをのみこと)御子
            五穀を主宰し、厚く産業を守護する神様で、
            倉稲魂命(うかのみたまのみこと)とともに、
            『お稲荷様』として祀られています。

日本武尊(やまとたけるのみこと)

由緒

天平二年(730年)峡田稲置(はけたのいなおき)らが、
上野忍ケ丘の地に大年神日本武尊祀ったのが創建と伝えられています。

天慶三年藤原秀郷相馬に向かうときに神社に参詣し、
平将門追討の祈願をし、その平定の後、
報恩の為、社殿を新たに造営したそうです。

江戸時代寛永四年寛永寺の建立に当たり、
社地を広徳寺門前町替地にして、社殿が造営されました。

明治五年に社名を下谷神社と改めました。

下谷神社は、元々『正一位下谷稲荷社』と称されていたので、
この町を『稲荷町』と呼ぶようになりました。

正岡子規句碑

正岡子規の句碑です。近くの入谷鬼子母神眞源寺元三島神社にもあります。

寄席発祥の地

寛政十年(1798年)江戸で初めて寄席が行われた場所だそうです。

それまでの落語は一対一身分の高い人の前で話をしていましたが、
馬喰町で櫛職人をしていた京屋又五郎という人が、山生亭花楽と名乗り、
風流浮世おとし噺』の看板を掲げ、境内の小屋で木戸銭を取り落語を聞かせました。
これが江戸最初の落語興行といわれています。

山生亭花楽は、『山椒は小粒でピリリと辛い』にかけて名付けられたそうですが、
今は三笑亭可楽と名を変え、現在九代目となります。。

社殿

関東大震災社殿が焼失し、
昭和九年土地区画整理で改めて現在地に遷座されました。
その後東京大空襲の損害も受けることなく、社殿は残っています。

下谷神社のご朱印

平成二十五年拝受:ご朱印

令和二年拝受:ご朱印

隆栄(りゅうえい)稲荷神社:ご朱印

本社や境内を守護する地主神として祀られました。
関東大震災の際もこの社殿のみ火難を免れたので、
火防の神としても信仰されています。

神社情報

  • 住所:東京都台東区東上野3-29-8
  • アクセス:東京メトロ銀座線稲荷町駅徒歩2分
         JR山手線上野駅徒歩6分
  • HP:http://shitayajinja.or.jp/

下谷神社周辺:かっぱ橋道具街

ニイミの巨大看板

かっぱ橋道具街にあるニイミ食器店の『ジャンボコック像』です。
昭和五十七年完成したそうです。
モデルは二代目社長で、三代目社長が作りました。
今では合羽橋のランドマークとなっています。

ご覧頂きましてありがとうございます。