東京都世田谷区:九品仏(くほんぶつ):浄眞寺のご朱印
おめんかぶり:浄眞寺 由緒 九品仏(くほんぶつ)という名で有名なお寺ですが、正式名称は『九品仏唯在念佛院浄眞寺』といいます。 江戸時代初期の高僧珂碩上人(かせき)の開山です。 珂碩上人は九躯(九品)の阿弥陀佛像造立(上品...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
おめんかぶり:浄眞寺 由緒 九品仏(くほんぶつ)という名で有名なお寺ですが、正式名称は『九品仏唯在念佛院浄眞寺』といいます。 江戸時代初期の高僧珂碩上人(かせき)の開山です。 珂碩上人は九躯(九品)の阿弥陀佛像造立(上品...
浅草田甫(たんぼ):おとりさま:長國寺 由緒 寛永七年(1630年)に、石田三成の遺子である日乾上人(大本山長國山鷲山寺(じゅせんじ)第十三世)によって、浅草寺町に開山されました。 開山当時より、十一月酉の日に大本山鷲山...
関東三大師:春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ) 年末年始の初詣CMでも有名な佐野厄除け大師です。 佐野厄除け大師の名前で知られていますが、正式には『春日岡山惣宗寺』という名称です。 関東三大師 関東三大師は厄除け大師とも呼ば...
柴又の帝釈天:帝釈天題経寺(たいしゃくてんだいきょうじ) 山田洋次監督の映画『男はつらいよ』の舞台としても有名な柴又帝釈天です。 柴又駅前:寅さんとさくら像 柴又駅前には寅さんとさくらの銅像が立っています。 二人の視線が...
やくよけのおそっさま:堀之内妙法寺(みょうほうじ) 古典落語の『堀の内』の中で、あわて者の熊五郎がお参りに行く、『堀の内の御祖師様』が堀之内妙法寺です。 妙法寺所蔵:杉並区指定文化財案内 妙法寺祖師堂:由緒 由緒 元々真...
唯一八難除:阿佐ヶ谷神明宮 由緒 日本武尊が東征の帰途、阿佐谷の地で休息しました。後に日本武尊の武功を慕った村人が、旧社地(お伊勢の森:阿佐谷北5丁目)に、一社を設けたのが始まりといわれています。 建久年間(1190年~...
旧池袋村の鎮守様:池袋富士お山開き祭:池袋氷川神社 東武東上線下板橋駅が最寄駅です。南口から歩いて向かいます。 由緒 池袋の地は室町時代の永禄二年(1559年)の『小田原衆所領役帳』に、「武州豊島郡池袋村」と書かれている...
下谷七福神・福禄寿:江戸三大鬼子母神:入谷鬼子母神眞源寺(しんげんじ) 恐れ入谷の鬼子母神 『恐れ入谷の鬼子母神、どうで有馬の水天宮、志やれの内のお祖師様』 太田蜀山人 狂歌にも歌われている入谷鬼子母神の正式な名称は眞源...
杉山大明神:鶴見神社(つるみじんじゃ) 由緒 鶴見神社は昔『杉山大明神』と称し、創建は推古天皇の時代といわれています。大正九年に鶴見神社と改称しました。 社殿 鎌倉時代から伝わっていた横浜最古の民俗神事芸能である田遊びは...
麻布富士見御殿鎮守:廣尾稲荷神社 由緒 慶長年間に江戸幕府二代将軍の徳川秀忠が鷹狩りの際に、この地に稲荷を勧請したと伝えられています。 元禄のころ五代将軍の徳川綱吉の別荘として、白銀御殿が建てられた際は、その鎮守社として...